産経 子どもニュース「育て!子どもたち」 産経 子どもニュースにようこそ
www.sankeikids.com
育て!子どもたちトップ
サイト内記事検索
 ふりがなあり  ふりがななし
2025 ねん 5 がつ 3 土曜日どようび 憲法記念日けんぽうきねんび
愛情子育て 学校便り ハローイングリッシュ ビジュアル社会科 サイエンスニュース ワールドニュース
2013年(第9回)受賞作品
2013年(第9回)受賞作品
2014年 受賞作品   2013年 受賞作品

『2013年(第9回)学校自慢エコ大賞』入賞作品発表
「学校自慢エコ大賞」には兵庫県たつの市立小宅小学校と村田主喜くん
全国の小・中学校が実践しているエコ活動と小・中学生のエコをテーマにした作文を顕彰する「2013年学校自慢エコ大賞」の最終審査会が2月7日、東京・一ツ橋の(財)国語作文教育研究所で開かれ、同審査委員会(審査幹事・宮川俊彦 国語作文教育研究所所長)が応募総数825点(活動82点、作文743点)の中から大賞2点、優秀賞4点、佳作6点、審査委員特別賞1点、合計13点を選出しました。
エコ活動部門の大賞は兵庫県たつの市立小宅小学校が、エコ作文部門の大賞は、東京都目黒区立東根小学校 4年 村田主喜くんの作品が選ばれました。
学校自慢エコ大賞は、環境学習の支援を通じて子どもたちにエコの大切さを知ってもらう目的に創設されました。
全国の小・中学校をはじめ児童生徒のみなさん、たくさんのご応募、ありがとうございました。
『2013年学校自慢エコ大賞』入賞校(者)
エコ活動部門
【大賞】
兵庫県たつの市立小宅小学校
「おやけ自然村物語〜今、私たちにできること〜」
おやけ自然村物語〜今、私たちにできること〜
学校側を流れる山根川をベースにした環境活動を全校をあげて行っています。具体的には山根川クリーン作戦、生き物の保護などです。 について、いろいろな人とコミュニケーションをし、川の水質調査や生き物観察など、ふるさと老川から学ぶさまざまな体験学習を行っています。
【優秀賞】 熊本県水俣市立水俣第二中学校
「3つの心を育てる水二中環境学習〜環境二中を目指して〜」

宮城県気仙沼市立面瀬小学校
『環境教育を柱としたESD(持続発展教育)の取組「自ら考え・探り・行動する力」』を磨く教育
【佳作】 香川県三豊市立下高瀬小学校
「エコ活動を通して人や環境にやさしさを広げよう―全校生徒が主体的に取り組むエネルギー環境教育―」

大阪府豊中市立第四中学校
「三方一両得!!フィフティフィフティ活動で、学校も豊中市も関西電力も…そして地球も得するぞ」

新潟県上越市立牧小学校
「観光大使はばたき」〜牧区のために〜
【審査員努力賞】 和歌山県広川町立津木中学校
「ゲンジボタルの保護を中心とした広川の水環境保全活動」

東京都練馬区立富士見台小学校
『一人一人の「感じること・知り、考えること・・行動すること」を繋いでいけばエコ活動は広まる』

大阪府東大阪市立楠根小学校
「地域と企業連携による花いっぱいの街づくりプロジェクトについて」

長野県坂城町立村上小学校
「ホタルが育むふるさとへの思い 〜豊かな自然体験を もとに、多面的に考え、進んで発信していく子どもたち」

福島県いわき市立豊間小学校
「豊間小学校における エコ活動の取り組みについて」

新潟県佐渡市立佐和田中学校
『地域とともに!「環境保全」と「エコ活動」』

大阪府堺市立神石小学校
「親しめる石津川を目指して」
エコ作文部門
【大賞】
村田主喜くん  
【優秀賞】 愛知県豊田市立青木小学校 3年 本多水稀さん
「カマキリきゅうしつ大作せん」

秋田県井川町立井川中学校 2年 佐々木花津さん
「広げようエコの輪を」
【佳作】 千葉市立都賀小学校 3年 小林優羽貴さん
「松尾芭蕉さんのエコ俳句」

聖光学院中学校 2年 小山真澄くん
「繰り返し使うことの大切さ−ティッシュを使うのをやめてみた」

杉並区立杉並第三小学校 5年 藤藪智愛さん
「ブリコラージュ」

☆ 審査委員特別賞 日本女子大学附属豊明小学校 3年 古谷真望さん
「昔と今の貝合わせ」
【審査員努力賞】 福岡県北九州市立大谷中学校 1年 唐川遼弥くん
「色々な資源」

東京都東京学芸大附属世田谷小学校 4年 龍見隆太郎くん
「しょ分場のききを救え」

秋田県井川町立井川中学校 1年 中山光瑠さん
「きれいな地球を守りたい」

秋田県井川町立井川中学校 1年 斎藤あみさん
「美しい地球」

秋田県井川町立井川中学校 1年 鈴木琉平くん
「小さなエコは大きな成功」

秋田県井川町立井川中学校 2年 嶋崎史佳さん
「地球を守ために大切なこと」

愛媛県今治市立上朝小学校 2年 渡辺廉くん
「毎日の生活からがんばろう」

東京都お茶ノ水女子大学附属小学校 1年 加藤慧くん
「実験で地きゅうをすくおう」

島根県益田市立益田中学校 齋藤さくらさん
「私の家でしているエコなこと」

新潟県糸魚川市立礒部小学校 4年 保坂梨吏さん
「守ろう!地球と私たち」

新潟県糸魚川市立礒部小学校 4年 佐藤叶佳さん
「小さなエコ」

新潟県糸魚川市立礒部小学校 4年 内山穂乃さん
「水俣病見学で感じたこと」

東京都サンモールインターナショナルスクール 4年 星野比菜子さん
「ゴミばこってえらい」
【審査幹事】 宮川俊彦氏(作家・評論家・財団法人国語作文教育研究所所長)
【審査委員】 青柳修治氏(全日本中学校長会 事務局長)
柏木順二氏(財団法人日本環境協会 常務理事)
藤村コノヱ氏(NPO法人環境文明21 共同代表)
【主 催】 学校自慢エコ大賞実行委員会(委員長 宮川俊彦)
【後 援】 文部科学省、環境省、国土交通省、財団法人日本環境協会、全日本中学校長会、全国連合小学校長会、毎日新聞社、日本教育新聞社、産経新聞社、ニッポン放送、BSフジ
【協 賛】
信用金庫 HONDA
【協 力】
オルガノ メガネコンタクト369
【企画運営】 産経広告社

育て!子どもたちって?
このホームページの説明です
学校自慢エコ大賞
学校のエコ自慢を聞かせてね
産経写真ニュース
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集便り
編集企画部から、不定期にお届け
子ども特派員リポート
ジュニア特派員の記事を紹介
リンク
いろんな調べものに使ってね
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.