産経 子どもニュース「育て!子どもたち」 産経 子どもニュースにようこそ
www.sankeikids.com
育て!子どもたちトップ
サイト内記事検索
 ふりがなあり  ふりがななし
2025 ねん 5 がつ 3 土曜日どようび 憲法記念日けんぽうきねんび
愛情子育て 学校便り ハローイングリッシュ ビジュアル社会科 サイエンスニュース ワールドニュース
2014年(第10回)受賞作品
2014年(第10回)受賞作品
2014年 受賞作品   2013年 受賞作品

『2014年(第10回)学校自慢エコ大賞』入賞作品発表
「学校自慢エコ大賞」には東京都港区立青山小学校
全国の小・中学校が実践しているエコ活動と小・中学生のエコをテーマにした作文を顕彰する「2014年学校自慢エコ大賞」の最終審査会が2月12日、東京・一ツ橋の(財)国語作文教育研究所で開かれ、同審査委員会(審査幹事・宮川俊彦 国語作文教育研究所所長)が応募総数575点(活動92点、、作文483点)の中から大賞1点、優秀賞4点、優良賞3点、佳作3点、合計11点を選出しました。エコ活動部門の大賞は東京都港区立青山小学校が選ばれました。
今回、残念ながらエコ作文部門の大賞作品はありませんでした。
学校自慢エコ大賞は、環境学習の支援を通じて子どもたちにエコの大切さを知ってもらう目的に創設されました。
全国の小・中学校をはじめ児童生徒のみなさん、たくさんのご応募、ありがとうございました。
『2014年(第10回)学校自慢エコ大賞』の表彰式が2月22日、東京港区のフジテレビ内マルチシアターで行われました。
エコ活動部門大を受賞した東京都港区立青山小学校の活動を紹介します。
受賞校、受賞者と審査委員のみなさん 審査風景
受賞校、受賞者と審査委員のみなさん 青山小学校のエコ活動をプレゼンする永田柊弥くん
『2014年学校自慢エコ大賞』入賞校(者)
エコ活動部門
【大賞】
東京都港区立 青山 小学校
「青山・里山プロジェクト25」
東京都港区立 青山 小学校「青山・里山プロジェクト25」
都会の中心にある同校は、平成22年から、3階の屋上に里山と呼ぶ菜園をつくり、そこでのさまざまな体験や、人とのつながりを大切にして、活動の幅を広げています。
そのなかで、今年度新たに取り組んだのは、江戸伝統野菜の栽培です。
都会の屋上で始めたプロジェクトは、次第に成果を多方面にあげつつあります。
【優秀賞】 京都府長岡京市立 長岡第四小学校
「めざせ 1トン!! 〜学校のコンポストで生ごみを処理する取組〜」

兵庫県たつの市立 新宮小学校
「新宮宮内遺跡水田から学んだこと 〜歴史 good, 自然 good,心 good〜」
【優良賞】 埼玉県南埼玉郡宮代町立 笠原小学校
「自然を活かせ・守れ」学校エコ活動の取組」

東京学芸大学附属 世田谷小学校 6年3組
「Green Power プロジェクト」

群馬県草津町立 草津中学校
「コマクサ保護活動」
【審査員努力賞】 福島県郡山市立湖南小・中学校
「湘南エコクラブ〜ふるさと湘南ほこりを胸に〜」

福井県あわら市北潟小学校
「わがまちの自慢、北潟国有林と北潟湖を守る 〜FAK未来環境隊の活動を通して〜」

熊本県水俣市立袋中学校
「今、私たちにできることから」

愛知県豊田市立西広瀬小学校
「トンボ王国を守れ−いのち輝く丸根山ビオトープ活動−」

東京都練馬区立富士見台小学校
「ビオトープ10年のあゆみ」
エコ作文部門
【大賞】 該当なし
【優秀賞】 桐朋学園小学校 5年 細谷 崇文くん
「亀のあとがき」

福岡市立内浜中学校 1年 細川 由貴さん・細川 はるなさん
「エコミュニケーション」
【佳作】 千葉市立都賀小学校 4年 小林優羽貴さん
「カラスのお願い」

お茶の水女子大学附属小学校 2年 加藤 慧くん
「暖炉の火」

東京都目黒区立 東根小学校 5年 村田 主喜くん
「自分を知らない僕たち」
【審査員努力賞】 北九州市立大谷中学校 1年 中山 秀丸くん
「エコで変わるみんなの未来」

北九州市立大谷中学校 3年 原田 駆くん
「地球とくらすために」

北九州市立大谷中学校 3年 蓑原 大知くん
「地球温暖化を防ぐために」

桐蔭学園小学部 3年 内田 そよ香さん
「エコ」

杉並区立沓掛小学校 4年 多田 大地くん
エコは「キャッチボール」もある

千代田区立千代田小学校 6年 取出 周弥くん
「頼っている」

浦安市立美浜南小学校 1年 川上 百合佳さん
横浜雙葉小学校 2年 堀越 愛さん
「ごみを少なくするために」

東洋英和小学校 6年 山尾 遥さん
「世界のエコ活動」

暁星小学校 6年 小林 弘忠くん
「便利≒エコ」

聖心女子学院中等科 3年 木村 かのんさん
「ごみで儲けるな」

開智中学校 3年 鈴木 亮太朗くん
「エコ」
【審査幹事】 宮川俊彦氏(作家・評論家・財団法人国語作文教育研究所所長)
【審査委員】 柏木順二氏(公益財団法人日本環境協会 専務理事)
堀井榮夫氏(全日本中学校長会 事務局長)
藤村コノヱ氏(認定NPO法人環境文明21 共同代表)
【主 催】 学校自慢エコ大賞実行委員会(実行委員長 宮川俊彦)
【後 援】 文部科学省、環境省、国土交通省、公益財団法人日本環境協会、全日本中学校長会、全国連合小学校長会、毎日新聞社、日本教育新聞社、産経新聞社、ニッポン放送、BSフジ
【協 賛】
信用金庫 HONDA 西日本旅客鉃道株式会社
【協 力】
オルガノ
【企画運営】 産経広告社

育て!子どもたちって?
このホームページの説明です
学校自慢エコ大賞
学校のエコ自慢を聞かせてね
産経写真ニュース
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集便り
編集企画部から、不定期にお届け
子ども特派員リポート
ジュニア特派員の記事を紹介
リンク
いろんな調べものに使ってね
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.