『2014年(第10回)学校自慢エコ大賞』入賞作品発表
「学校自慢エコ大賞」には東京都港区立青山小学校
全国の小・中学校が実践しているエコ活動と小・中学生のエコをテーマにした作文を顕彰する「2014年学校自慢エコ大賞」の最終審査会が2月12日、東京・一ツ橋の(財)国語作文教育研究所で開かれ、同審査委員会(審査幹事・宮川俊彦 国語作文教育研究所所長)が応募総数575点(活動92点、、作文483点)の中から大賞1点、優秀賞4点、優良賞3点、佳作3点、合計11点を選出しました。エコ活動部門の大賞は東京都港区立青山小学校が選ばれました。
今回、残念ながらエコ作文部門の大賞作品はありませんでした。
学校自慢エコ大賞は、環境学習の支援を通じて子どもたちにエコの大切さを知ってもらう目的に創設されました。
全国の小・中学校をはじめ児童生徒のみなさん、たくさんのご応募、ありがとうございました。
『2014年(第10回)学校自慢エコ大賞』の表彰式が2月22日、東京港区のフジテレビ内マルチシアターで行われました。
エコ活動部門大を受賞した東京都港区立青山小学校の活動を紹介します。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
受賞校、受賞者と審査委員のみなさん |
 |
青山小学校のエコ活動をプレゼンする永田柊弥くん |
『2014年学校自慢エコ大賞』入賞校(者)
エコ活動部門
エコ作文部門
【大賞】 |
 |
該当なし |
 |
 |
 |
【優秀賞】 |
 |
桐朋学園小学校 5年 細谷 崇文くん
「亀のあとがき」
福岡市立内浜中学校 1年 細川 由貴さん・細川 はるなさん
「エコミュニケーション」 |
 |
 |
 |
【佳作】 |
 |
千葉市立都賀小学校 4年 小林優羽貴さん
「カラスのお願い」
お茶の水女子大学附属小学校 2年 加藤 慧くん
「暖炉の火」
東京都目黒区立 東根小学校 5年 村田 主喜くん
「自分を知らない僕たち」
|
 |
 |
 |
【審査員努力賞】 |
 |
北九州市立大谷中学校 1年 中山 秀丸くん
「エコで変わるみんなの未来」
北九州市立大谷中学校 3年 原田 駆くん
「地球とくらすために」
北九州市立大谷中学校 3年 蓑原 大知くん
「地球温暖化を防ぐために」
桐蔭学園小学部 3年 内田 そよ香さん
「エコ」
杉並区立沓掛小学校 4年 多田 大地くん
エコは「キャッチボール」もある
千代田区立千代田小学校 6年 取出 周弥くん
「頼っている」
浦安市立美浜南小学校 1年 川上 百合佳さん
横浜雙葉小学校 2年 堀越 愛さん
「ごみを少なくするために」
東洋英和小学校 6年 山尾 遥さん
「世界のエコ活動」
暁星小学校 6年 小林 弘忠くん
「便利≒エコ」
聖心女子学院中等科 3年 木村 かのんさん
「ごみで儲けるな」
開智中学校 3年 鈴木 亮太朗くん
「エコ」
|
|