産經新聞に掲載された記事に動画を添えておとどけします。
2016年の記事
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年12月18日 第3137号
オスカー若手女優10人 晴れ着撮影会
武井咲(22)、剛力彩芽(24)ら大手芸能事務所、オスカープロモーションに所属する若手女優10人が8日、東京・白金台の八芳園で晴れ着撮影会を行い艶やかな姿を披露した。写真は晴れ着姿でポーズをとる(左から)藤田ニコル、小芝風花、吉本実憂、本田望結、剛力彩芽、武井咲、河北麻友子、高橋ひかる、岡田結実、是永瞳。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年12月11日 第3136号
思い出運んで95年 JR留萌−増毛間廃止
大正10(1921)年の開業以来、北海道北西部で95年の歴史を刻んできたJR留萌線の留萌−増毛(16・7キロ)区間が4日、廃止された。増毛駅では同夜、住民や鉄道ファンら約2千人が集まってラストランを見送った。かつて増毛町は、ニシン漁で栄え、最盛期の人口は約1万6千人だったが、衰退に伴い過疎化が進み、現在は5千人を切っている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年12月4日 第3135号
今季世界最高の羽生!300点超えで連覇
フィギュアスケート・グランプリシリーズ最終戦のNHK杯が札幌市真駒内セキスイハイムアイスアリーナで11月26日、行われた。男子フリーで羽生結弦(21)=ANA=が、今季世界最高の合計301.47点をマークして、この大会2年連続3度目の優勝を果たした。写真はファンの声援に応える羽生結弦(手前)。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年11月27日 第3134号
安倍首相、トランプ氏と初会談
安倍晋三首相は17日夕(日本時間18日)、訪問先の米ニューヨークでドナルド・トランプ次期米大統領と約1時間半にわたり会談した。就任前の次期米大統領と日本の首相による会談は異例。首相は会談後、両氏が日米同盟の深化で合意したとの認識を示した。早期の再会談で一致したことも明らかにした。写真は笑顔で握手を交わす安倍首相(左)とトランプ次期米大統領。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年11月20日 第3133号
博多駅前大規模陥没 深さ15メートル 地下鉄工事が原因
8日午前5時15分ごろ、福岡市博多区のJR博多駅前の道路が陥没した(写真左)。陥没は、長さ約30メートル、幅約27メートル、深さ約15メートルになった。穴に流れ込んだ水がたまり、地下に埋められた電線やガス管などが損傷。同市によると、市営地下鉄七隈線の延伸工事中で、トンネル内に地下水や下水が流入して陥没したという。写真右は14日、埋め戻された現場。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年11月13日 第3132号
大リーグ カブス、108年ぶり世界一
米大リーグ、ワールドシリーズ(7回戦制)の第7戦で、カブス(ナ・リーグ)が延長十回、8−7でインディアンス(ア・リーグ)を破り、4勝3敗で優勝を決めた。1908年以来108年ぶり3度目の制覇で、史上最長ブランクでの世界一。写真は世界一をつかみ喜びを爆発させるカブスナイン。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年11月6日 第3131号
1万3000人秋駆ける 水戸黄門漫遊マラソン
第1回水戸黄門漫遊マラソン(茨城陸上競技協会、水戸市など主催、産経新聞社共催)は10月30日、水戸市中心部を発着点とするコースで行われ、全国から集まった約1万3000人のランナーが秋の水戸を走った。完走者には「葵(あおい)の紋」が入った印籠型の完走記念メダルなどが授与された。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年10月30日 第3130号
「卓越した芸術家の仲間入り」 世界文化賞授賞式
優れた芸術の世界的な創造者たちを顕彰する「高松宮殿下記念世界文化賞」(主催・公益財団法人日本美術協会=総裁・常陸宮殿下)の第28回授賞式典が18日、常陸宮、同妃両殿下をお迎えして東京・元赤坂の明治記念館で行われ、5人が受賞した。写真は常陸宮殿下から顕彰メダルを授与される映像・演劇部門のマーティン・スコセッシ氏(左)。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年10月23日 第3129号
大谷が日本最速連発 日本ハム、日本シリーズへ
プロ野球日本ハムが16日、4年ぶり7度目の日本シリーズ進出を決めた。札幌ドームで行われたパ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ第5戦でソフトバンクに7−4で逆転勝ち。対戦成績を4勝2敗としCSを突破した。指名打者として先発していた大谷翔平投手が九回に登板してプロ野球最速となる球速165キロを3度記録して締めた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年10月16日 第3128号
「家族で豆乳」 10月12日は「豆乳の日」
10月12日は「豆乳の日」。日本豆乳協会では、豆乳についての消費者の理解や関心を高めるために、この日を制定した。豆乳は、筋力低下や骨格筋の萎縮といった加齢を改善し、筋量、筋力の低下により介護のリスクが高まるとするロコモの予防に高い効果が期待される食材だという。日本豆乳協会では、健康寿命を延ばすためにも家族で豆乳の摂取を呼びかけている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年10月9日 第3127号
日本ハム、4年ぶりパ・リーグ制覇
プロ野球パ・リーグの日本ハムは9月28日、西武プリンスドームで行われた西武戦に1−0で勝って4年ぶり7度目のリーグ優勝を決めた。日本ハムのエース、大谷が西武打線を手玉に取り、許した安打はわずか1本、15奪三振の快投ぶりを演じ多。日本ハムは最大11・5ゲーム差まで開いたが驚異的な猛追で、ソフトバンクの3連覇を阻止した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年10月2日 第3126号
豪栄道全勝V かど番で初
大相撲秋場所千秋楽は9月25日、東京都墨田区の両国国技館で行われ、東大関豪栄道(30)=本名・沢井豪太郎、大阪府出身、境川部屋=が大関琴奨菊を寄り切りで破って全勝優勝を達成した。現行のかど番制度となった昭和44年名古屋場所以降、かど番大関の全勝制覇は初めて。写真は八角理事長から賜杯を受け取る豪栄道。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年9月18日 第3125号
広島、25年ぶりセ制覇 プロ野球
広島は10日、東京ドームで行われた巨人戦に6−4で勝利して、25年ぶり7度目のセ・リーグ優勝を果たした。先発の黒田博樹投手(41)が大一番に先発し、6回3失点で9勝目(8敗)。ナインに5度胴上げされ、男泣きした(写真)。一昨年メジャー球団からの約20億円のオファーを蹴り、古巣に戻った右腕が初めてリーグ優勝の喜びをかみしめた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年9月11日 第3124号
東京湾アクアライン 海またぐ“光の街道”
夕暮れの海にのびる光の道。対岸には都心や川崎の工場群の明かりが輝く、東京湾の中央部を横断する「東京湾アクアライン」。川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長約15・1キロの自動車専用有料道路だ。川崎から約9・6キロがトンネル、木更津から約4・4キロが橋梁で、中央部には人工島の「海ほたるパーキングエリア」があり、観光スポットにもなっている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年9月4日 第3123号
宮崎県「仙人の棚田」 “椎葉のマチュピチュ”に脚光
九州山地に位置する宮崎県椎葉村。96%を山林が占めるこの村の下松尾地区にある棚田は近年、絶景として注目を浴びている。この棚田が知られるようになったのは、1枚の写真だった。数年前に行われた村の観光協会主催の写真コンテストがきっかけで「まるで(インカ帝国の遺跡の)マチュピチュのようだ」と話題になった。村では「仙人の棚田」と名付け、昨秋から観光資源として本格的にPRを開始した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年8月28日 第3122号
リオ五輪 伊調4連覇、女子個人種目初
リオデジャネイロ五輪第13日の17日、レスリング女子の58キロ級決勝で伊調馨がロシア選手に逆転勝ちし、金メダルを獲得した。階級区分変更前の63キロ級を含め、女子が実施種目になった2004年アテネ五輪から4連覇。五輪全競技を通じて女子個人種目で初の偉業を成し遂げた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年8月7日 第3121号
元横綱千代の富士死去 61歳 優勝31度
大相撲の第58代横綱千代の富士として史上3位の優勝31度を誇り、角界初の国民栄誉賞を受賞した九重親方=本名・秋元貢=が7月31日、膵臓がんのため東京都内で死去した。61歳。北海道出身。 昭和45年秋場所で初土俵を踏み、56年初場所で初優勝し、大関昇進。同年名古屋場所後に横綱に就いた。写真は現役最後の土俵入りをする千代の富士。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年7月17日 第3120号
川の流れに願いを 大川で七夕イベント
七夕の7日夜、大阪市内を流れる大川に発光ダイオード(LED)が入ったプラスチック製の球を星に見立てて放流するイベントが行われ、再現された“天の川”の青白い光が川面に浮かび上がった。午後7時ごろ、一般参加者が同市中央区を流れる大川の川岸や船上から約4万個を放つと、球は川面に広がり、青く輝く天の川が出現(長時間露光で撮影)。川岸に集まった人々が幻想的な光景に見入った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年7月10日 第3119号
富士山頂に夏の幕開け 御来光に万歳
富士山の山梨県側で1日、世界文化遺産に登録されて4回目の山開きを迎えた。山頂付近は日の出に合わせるように晴れ、太陽が少しずつ雲の間から姿を見せ雲海に浮かび上がると、待ちわびた登山客が歓声を上げた。写真は富士山の山頂で御来光を拝み、万歳する登山者。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年7月3日 第3118号
東北最高潮 「東北六魂祭」閉幕
東日本大震災からの復興を願い、東北6県の代表的な祭りが一堂に集う「東北六魂祭」が6月26日、青森市で2日間の日程を終え閉幕した。2日間で約27万人が訪れた。六魂祭は震災後の平成23年に仙台市で初めて開催。今年で6県を一巡したのを機に終了する。祭りのパレードでは、総勢約1300人の参加者が青森市の約1キロのコースを、それぞれの祭りばやしに合わせて練り歩き、観客を魅了した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年6月26日 第3117号
AKB選抜総選挙 HKT48の指原莉乃が連覇
AKB48のシングル選抜メンバーを決める「第8回選抜総選挙」が18日、ハードオフエコスタジアム新潟行われ、HKT48の指原莉乃(23)が史上初となる通算3度目の1位と連覇を達成した。さらに、史上最多24万3011票を獲得し、2位の渡辺麻友(22)に6万票以上の差をつけて圧勝した。写真は左から、2位の渡辺麻友、1位の指原莉乃、3位の松井珠理奈。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年6月19日 第3116号
井山七冠 囲碁十段・女流名人合同就位式
産経新聞社主催の囲碁タイトル戦「森ビル杯 第54期十段戦五番勝負」を制した井山裕太十段(27)と「第28期女流名人戦三番勝負」で9連覇を果たした謝依旻女流名人(26)の合同就位式が8日、東京都港区のグランドハイアット東京で行われた。囲碁界初の七大タイトル独占を成し遂げた井山十段は「ようやく皆さんに恩返しができた」と喜びを語った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年6月12日 第3115号
静岡県沼津市の神池 海に囲まれた神秘の淡水
スキューバダイビングの名所で、駿河湾に面した伊豆半島西部の“付け根”から海に突き出す独特な地形の大瀬崎(静岡県沼津市)。その先端にある大瀬神社の「神池」は、海抜1メートル、直径は約100メートル。上空から見るとイヤリングのよう。周囲を海に囲まれた池にはコイやフナなどが泳ぐ。不思議なことに、水源もない海辺の池は淡水で満たされている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年6月5日 第3114号
全米興奮!ダル、670日ぶり復活1勝 5回1失点7K
昨年3月に右肘靱帯の修復手術を受けた米大リーグ、レンジャーズのダルビッシュ有投手(29)が5月28日、アーリントンで行われたパイレーツ戦に先発し、658日ぶりにメジャーに復帰した。毎回の7三振を奪うなど5回1失点で2014年7月28日のヤンキース戦以来、670日ぶりの白星を飾った。最速は98マイル(158キロ)を計測するなど、全米に中継された復帰戦でパワーアップを証明した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年5月29日 第3113号
バレー女子、リオ五輪出場決める
バレーボール女子の日本代表が21日、東京体育館で行われたリオデジャネイロ五輪世界最終予選兼アジア予選女子大会で4大会連続12度目の五輪出場を決めた。この日のイタリア戦に敗れたが、2セットを奪って勝ち点1を加え、22日の最終戦を前に8チーム中の4位以内が確定した。五輪本番では前回の銅に続く2大会連続のメダルを目指す。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年5月22日 第3112号
三重県・賢島 海の迷路にサミット会場
青い海にちりばめられた緑の島々。リアス式海岸が複雑な線を描き、白い養殖いかだが海面にアクセントを付ける。三重県の志摩半島南部にある英虞湾は大小60余りの島が浮かび、上空から見ると地球儀のよう。この湾内最大の賢島(三重県志摩市)をメイン会場に今月26、27の両日、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開かれる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年5月15日 第3111号
活動自粛の「くまモン」が(再開だモン!)
熊本地震後、イベント出演や情報発信など全ての活動を自粛していた熊本県のPRキャラクター「くまモン」が震災から3週間となる5日、活動を再開した。西原村や益城町で避難所となっている場所では、突然現れたくまモンを、子供や高齢者が大喜びで迎えた。写真は、西原町の避難所を訪問した「くまモン」。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年4月24日 第3110号
フジサンケイグループ広告大賞 最高賞に日産自動車
第45回フジサンケイグループ広告大賞(産経新聞など主催)の贈賞式が12日、東京都港区のホテルで行われた。最高賞のメディアミックス部門グランプリには、日産自動車の「“やっちゃえ”NISSAN 宣言篇シリーズ」が選ばれた。写真はプレゼンターの貫地益城町谷しおりさん(左)からトロフィーを受け取る、日産自動車、星野朝子専務執行役員。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年4月17日 第3109号
首相主催 「桜を見る会」約1万6千人参加 新宿御苑
安倍晋三首相は9日、東京・新宿御苑で恒例の「桜を見る会」を開いた。首相は春の陽気に包まれ花びらが舞う会場であいさつし、平成28年度予算の前倒し執行を進めていく考えを示したうえで、「一日も早く全国津々浦々に届け、今日の桜のように咲き誇る日本をつくっていきたい」と強調した。「桜を見る会」には各界の著名人ら約1万6千人が参加し、写真は、「ももいろクローバーZ」ら招待客と記念撮影に応じる安倍晋三首相(中央)。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年4月10日 第3108号
神武天皇二千六百年式年祭 両陛下ご拝礼
奈良県を訪問中の天皇、皇后両陛下は、初代天皇である神武天皇の命日とされる4月3日、橿原市の神武天皇陵で、二千六百年式年祭の山陵の儀に臨まれた。神武天皇の御霊を慰める祭典は毎年行われるが、節目ごとの式年祭は大正5年以来100年ぶり。写真は山陵の儀に臨まれる天皇陛下と秋篠宮さま。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年4月3日 第3107号
北海道新幹線開業 函館−鹿児島2150キロつながる
“北の大地”と本州を結ぶ北海道新幹線・新函館北斗−新青森間(約149キロ)が3月26日、開業した。昭和39年の東海道新幹線の開業から半世紀を経て、北海道から鹿児島県まで約2150キロにわたる新幹線が列島をつないだ。東京−新函館北斗間は最短4時間2分でつなぐ。沿線では経済効果に期待が高まる。写真は東京へ向け新函館北斗を出発した北海道新幹線の上り一番列車「はやぶさ10号」。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年3月20日 第3106号
自然児ペアの2世に期待
佐渡島(新潟県佐渡市)で野生復帰を目指すトキが、平成20年に初めて放鳥されて8度目の繁殖期を迎え、例年にない注目を集めている。一昨年、自然界で巣立った31羽のうち約20羽が繁殖に加わり、両親とも自然界生まれのトキによる2世誕生が期待されているからだ。昨年初めて雄雌とも自然界生まれのペア2組が誕生したが、いずれも途中で抱卵を放棄した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年3月13日 第3105号
双子姉妹のパンダがひなまつり 和歌山
和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」で3日、平成26年12月に生まれた双子の雌のジャイアントパンダ「桜浜(おうひん)」と「桃浜(とうひん)」の成長を祝うひなまつりイベントが開かれた。ひし餅の代わりに、名前にちなみ、桜や桃の花びらをかたどったり、ひなあられに見立ててさまざまな色のシロップを使ったりした氷がプレゼントされた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年3月6日 第3104号
小澤奈々花、『きものクイーン』で審査員初体験「とてもいい経験」
2012年の全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞したモデル、小澤奈々花(16)=左から2人目=が2月27日、東京・浅草公会堂で行われた「きものクイーンコンテスト2016」で審査員を務めた。審査員を初体験し「とてもいい経験をさせていただいた」と充実した表情。「きものクイーン」には応募者6152人から、東京都在住の松田和佳さん(19)=同4人目=が選ばれた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年2月28日 第3103号
琴奨菊パレードに5万5000人 地元・松戸のファンに感謝
1月の大相撲初場所で日本出身力士として10年ぶりに優勝した大関琴奨菊関(32)=本名・菊次一弘、福岡県出身、佐渡ケ嶽部屋=の祝賀パレードが21日、部屋がある千葉県松戸市のJR松戸駅前で行われ、詰め掛けた約5万5000人のファンを前に「地元の方々の支えや言葉があって、優勝を勝ち得た」と感謝を口にした。琴奨菊は、春場所(3月13日初日、エディオンアリーナ大阪)で綱とりに挑む。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年2月21日 第3102号
お疲れさま、青ガエル ラストランにファン多数
緑色で丸みを帯びた形から「青ガエル」の愛称で親しまれ、全国で唯一、熊本電気鉄道の北熊本−上熊本間で運行が続いていた5000形電車が14日、営業運転を終え、引退した。沿線には多数のファンが駆け付け、最後の雄姿を見守った。5000形は東京急行電鉄が1950年代から製造し、東横線などで活躍した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年2月14日 第3101号
台湾でM6.4 集合住宅倒壊、14人死亡480人負傷
台湾の中央気象局によると、6日午前3時57分(日本時間同4時57分)、台湾南部・高雄市を震源とするマグニチュード(M)6.4の強い地震が発生した。震源の深さは16.7キロ。台湾の消防当局などによると、台湾南部で計14人が死亡し、480人以上が負傷(7日現在)した。中央通信社などによると、震源に近い台南市の永康区で16階建ての集合住宅(写真)が倒壊し、死傷者の多くはこの集合住宅の住民だった
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年2月7日 第3100号
サッカー五輪最終予選 大逆転で日本優勝
サッカー男子のリオデジャネイロ五輪最終予選を兼ねたU−23アジア選手権の決勝が1月30日、ドーハで行われ、日本が後半にFW浅野拓磨(21)の2ゴールなど3ゴールを挙げて韓国に3−2で逆転勝ちし、アジアの頂点に立った。有終の美で飾った日本が8月の本大会で世界の頂を目指す。写真はチーム3点目を決め、喜ぶU−23日本代表。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年1月31日 第3099号
琴奨菊 初優勝 日本出身力士10年ぶり
大相撲初場所は24日、東京・両国国技館で千秋楽を行い、琴奨菊が豪栄道との大関対決を突き落としで制し、14勝1敗で初優勝した。日本出身力士としては平成18年初場所の大関栃東(現玉ノ井親方)以来10年ぶり.春場所(3月13日初日)は綱とりが懸かる。写真は賜杯を抱き、夫人の祐未さんと握手する琴奨菊。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年1月24日 第3098号
女子は石川佳純、男子は水谷隼が3連覇 卓球
全日本選手権は17日、東京体育館で男女単決勝が行われ、女子は石川佳純(22)=全農=が、中学生初の決勝に進んだ平野美宇(15)=エリートアカデミー=を4−1で退け、3年連続4度目の優勝を果たした。男子は水谷隼(26)=ビーコン・ラボ=が張一博(30)=東京アート=に4−1で快勝。3連覇で8度目の日本一に輝き、複との2冠を達成した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年1月17日 第3097号
AKB48グループから32人が華やかに成人式
成人の日の11日、AKB48グループの新成人メンバー32人が、東京都千代田区の神田明神で成人式に臨み、華やかな振り袖姿を披露した。代表であいさつしたAKBの入山杏奈は、自分たちを「遅咲き世代」と命名し、「まだ咲いていないけど、今後立派な花になります。末永く見守ってください」とアピールした。総務省によると、今年1月1日時点で新成人は全国で約121万人。今年は前年から約5万人減った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成28年1月10日 第3096号
陛下「安らかで良い年に」 一般参賀
新年恒例の一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻をはじめ成年の皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って参賀者に応えられた。天皇陛下は「本年が国民一人一人にとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」と述べられた。
|
|
|
|