産經新聞に掲載された記事に動画を添えておとどけします。
2010年の記事
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年12月19日 第2862号
斎藤佑樹 日ハム入団発表に8000人大興奮
日本ハムのドラフト1位、斎藤佑樹投手(22)=早大=の入団発表が12月9日、本拠地の札幌ドームで行われ、初めて18番のユニホーム姿を披露した。スタンドを無料開放して行われた入団発表には、平日の昼間ながら約8000人が集まった。セレモニーでは記念すべきプロ第1球を投げ込み、北海道のファンにアピールした。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年12月12日 第2861号
新青森へ 東北新幹線全線開業
東北新幹線は4日、八戸-新青森(81.8?)が開通し、東京-新青森間(713.7?)の全線が開通した。東京と本州北端の青森が最短3時間20分で結ばれ、首都圏からの交通アクセスが格段に便利になった。写真は新青森駅に到着した盛岡からの一番電車を華やかに迎える青森ねぶた祭りのハネト。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年12月 5日 第2860号
映画「ノルウェイの森」菊地凛子さんら海外PR
12月11日に公開される村上春樹原作の映画「ノルウェイの森」の監督らが11月26日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で会見した。海外でも人気の村上さんの代表作が原作とあって、11カ国、約100人が参加した。写真は左から水原希子さん、菊地凛子さん、トラン・アン・ユン監督、小川真司プロデューサー。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年11月28日 第2859号
J1リーグ 名古屋グランパレスが初V
サッカーのJリーグ1部で20日、首位の名古屋が湘南に1-0で勝利し、1991年の創設以来初のJ1優勝を果たした。名古屋は93年のJリーグ発足時の10クラブの一つで、リーグ18年目。ドラガン・スイトコビッチ監督(写真中央)は、選手と監督でクラブ在籍11季目での悲願達成となった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年11月21日 第2858号
女子バレー 日本32年ぶりメダル獲得
バレーボール・女子世界選手権最終日は14日、東京・国立代々木競技場で3位決定戦が行われ、世界ランキング5位の日本は、エースの木村沙織(24)=東レ=が28得点と爆発するなど、同2位の米国に3-2で逆転勝利。78年旧ソ連大会の銀メダル以来8大会ぶり、32年ぶりのメダルを手に入れた。決勝はロシアがブラジルを下し、連覇を果たした。写真はスパイクを決め、喜びを爆発させる木村沙織(中央)ら日本チーム。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年11月14日 第2857号
早大トリオ会見 ドラフト1位指名3投手
プロ野球ドラフト会議で4球団から1位指名され、日本ハムが交渉権を獲得した早稲田大の斎藤佑樹ら3投手が4日、東京都新宿区の早大で会見した。斎藤投手は「息の長い、活躍もできる、記憶に残る選手になれればいい」と述べ、決意を表明した。写真左から1位に指名された福井優也(広島)、大石達也(西武)、斎藤佑樹。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年11月 7日 第2856号
羽田国際定期便 32年ぶりに再開
羽田空港は10月31日、新たな路線を就航させて32年ぶりに本格的な国際定期便を再開。都心に近く国内線との乗り継ぎも便利な国際拠点(ハブ)空港としての新たなスタートを記念して、日本空港の客室乗務員が歴代の制服をまとって登場するなど、さまざまなイベントが行われた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年10月31日 第2855号
古都の夜空焦がす 京都「鞍馬の火祭」
京都三大奇祭の一つ「鞍馬の火祭」が22日夜、京都市左京区の鞍馬寺内にある由岐神社一帯で行われ、大小約500本のたいまつの勇壮な炎の舞が観光客らを魅了した。締め込み姿の青年らが勇ましくはやしながら同神社に集結。丸太を芯にしてシバを束ねた重さ約100キロ、長さ約4メートルのたいまつを次々に立ち上げると火の粉が舞い上がった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年10月24日 第2854号
羽田 新国際線ターミナルにプラネタリウム
21日のオープンの羽田空港・新国際線ターミナルビルは、新たに就航する深夜早朝便の利用客も快適に過ごせるよう工夫されている。4階には江戸の町並みを再現し、長屋風の店構えの飲食店がずらり。一方、空港では世界初となるプラネタリウムカフェもオープン。最新の設備で、食事やコーヒーを飲みながら4000万個の星を楽しめる
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年10月17日 第2853号
山染める紅葉 北アルプス涸沢カール
穂高連峰を一望する北アルプスの涸沢(からさわ)カール(長野県松本市、標高約2300メートル)で9日、見ごろを迎えた紅葉をひと目見ようと、大勢の登山客が登山道を登った。今年夏の涸沢は好天に恵まれたこともあり、ナナカマドやダケカンバが鮮やかな赤や黄に色づき、残雪の残る穂高連峰とのコントラストに登山客は目をみはっていた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年10月10日 第2852号
元朝青龍 断髪式「土俵にキス」
暴行問題の責任を取り2月に引退した元横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(30)が3日、東京・両国国技館で引退披露大相撲を行い、1万人近いファンが引退を惜しんだ。断髪式ではモンゴルのバトボルト首相や白鵬(右)ら約380人がはさみを入れた。朝青龍は、土俵にキスをして花道を引き上げた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年10月 3日 第2851号
ソフトバンク 最終戦で7年ぶり悲願V
プロ野球パ・リーグのソフトバンクは9月26日、前身のダイエーで平成15年に優勝して以来、7年ぶりにリーグ優勝した。優勝へのマジックナンバーを「1」としていたソフトバンクは、今季最終戦で楽天に敗れたが、2位の西武が日本ハムに敗れたため、優勝が決まった。写真は就任2年目で初のリーグ優勝を飾り、胴上げされる秋山幸二監督。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 9月26日 第2850号
花のじゅうたん 北海道美瑛町・四季彩の丘
ひと足先に秋めいた空気の北の大地でケイトウやサルビア、マリーゴールドなど色とりどりの花が咲き誇り、じゅうたんのような美しい風景を見せている。北海道美瑛町にある「四季彩の丘」は広さ7ヘクタール。春から秋にかけての花の季節には約30種類の花が咲き乱れる花の楽園だ。訪れた人は一面に広がる赤や黄など鮮やかな花の景色を楽しんでいた。見ごろは9月下旬まで。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 9月19日 第2849号
浅見、福見破り新女王 柔道世界選手権
柔道・世界選手権第4日(12日、東京・国立代々木競技場)、女子48キロ級で 浅見八瑠奈(22)=写真右、山梨学院大=が、決勝で連覇を目指した福見友子(25)=同左、了徳寺学園職=を破り、初優勝した。大会7度優勝し五輪2大会連続金メダルの谷亮子(35)が長く君臨してきた48キロ級女子に新女王が出現した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 9月12日 第2848号
双子パンダ順調、一般公開 和歌山
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で3日、8月11日に生まれた双子のパンダを報道陣に公開した。双子はオスとメスで、母乳ですくすく育っており、目の周りも黒くなってきた。4日から一般公開され、毎日午前11時と午後3時にお目見えする。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 9月 5日 第2847号
彩る大輪1万8000発 秋田・大曲の花火
全国の花火師たちの技量を競う日本3大花火大会の一つ、第84回全国花火競技大会(通称・大曲の花火)が8月28日、秋田県大仙市の雄物(おもの)川河畔で開かれ、約1万8000発の花火が、夜空を彩った。今年で100年を迎えた大会には、全国から27社が出場し、世界随一の技術を駆使した創作花火を競った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 8月29日 第2846号
夏の高校野球 沖縄に初の栄冠 興南、春夏連覇
第92回全国高校野球選手権大会最終日は21日、甲子園球場で決勝を行い、興南(沖縄)が13-1で東海大相模(神奈川)を破って初優勝し、史上6校目の春夏連覇を達成した。沖縄県勢としても夏の大会初制覇。興南は先発全員安打で、島袋洋奨投手は完投した。 写真は優勝を決め山川捕手と抱き合う島袋。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 8月22日 第2845号
双子パンダ誕生 アドベンチャーワールド
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は11日、9歳のジャイアントパンダ「良浜」(ラウヒン)が雄と雌の双子の赤ちゃんを出産した。良浜は平成12年に同施設で生まれ、20年にも双子を産み、日本生まれのパンダによる初出産としても話題になった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 8月 8日 第2844号
海老蔵・麻央 超豪華5億円挙式
3月3日に入籍した歌舞伎俳優、市川海老蔵(32)とフリーキャスター、小林麻央(28)が7月29日、東京・芝公園のザ・プリンスパークタワー東京で挙式・披露宴を開き、小泉純一郎元首相ら芸能界、政財界などから1000人が出席した。総額5億円をかけた宴は、結婚式から披露宴まで、約11時間半という超豪華版だった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 7月25日 第2843号
ビルの谷間に魚の群れ 東京・銀座
東京・銀座のソニービル前に19日、沖縄の海を再現した巨大水槽がお目見え。まるで都心のビルの谷間を魚の群れが泳いでいるように見え、道行く人たちに涼しさを感じさせている。巨大水槽は8月31日まで設置される予定で、午前10時と午後4時からは餌やりの様子も見ることができる。同ビル内にも水槽があり、合わせて約40種1000匹の魚たちが展示される。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 7月18日 第2842号
参院選 民主党大敗44議席
第22回参院選は11日投開票され、民主党は改選前から10議席減の44議席と大敗、非改選を含めた与党系議席は参院過半数122を12議席も割り込んだ。一方自民党は51議席で改選第1党に躍進した。菅直人首相は続投を表明したが、「衆参ねじれ」が生じる中で、厳しい政権運営を強いられることは必至の情勢だ。写真は参院選開票センターとなった都内のホテルで会見する菅直人首相。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 7月11日 第2841号
天空の城 東京スカイツリー上部初公開
東京都墨田区で建設が進む新しい電波塔「東京スカイツリー」の地上150m部分が4日、報道陣に初公開された。スカイツリーは現在高さ398m、来年末に634mの高さで完成する予定。 公開されたのは、完成後に機械室となるタワーの中心部をぐるりと囲むように設置された資材置き場。東京タワーとほぼ同じ高さで、隅田川や東京の街並みが一望できた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 7月 4日 第2840号
ホタルに異変東日本で「2秒型」増加
夏の風物詩、ホタルの光り方に変化が起きている。4秒間隔で発光するはずの東日本のゲンジボタルで、最近では2秒や3秒間隔で光る個体が増えている。専門家らは「他地域のホタルの流入や交雑が理由として考えられる」と指摘。ホタル祭りや観賞のため、遠くから違う遺伝子型のホタルを連れてきたのが原因とみられる。写真は長野県辰野町の「松尾峡ほたる童話公園」で幻想的な光跡を描く約1万匹のホタル。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 6月27日 第2839号
東林院の「沙羅の花を愛でる会」
「沙羅(さら)双樹の寺」で知られる京都市右京区の妙心寺塔頭(たっちゅう)・東林院で15日、「沙羅の花を愛でる会」が始まり、参拝者は雨露にぬれたコケに落ちた白い花に見入っていた。沙羅はナツツバキの別名。同院には若木が約20本あり、梅雨の時期、早朝に花を咲かせ、夕方には散ってしまう。会は30日まで。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 6月20日 第2838号
ライオン・キング、東京公演4000回 土屋アンナさん祝福
劇団四季の人気ミュージカル「ライオン・キング」が10日、東京・浜松町の四季劇場「春」で東京公演通算4千回を達成し、モデルで歌手の土屋アンナさん(26)=写真左=がお祝いに駆けつけた。「ライオン・キング」はアフリカを舞台に、ライオンの子、シンバの成長を描く物語。3月に出産した次男に主人公と同じ「心羽(しんば)」という名前を付けた土屋さんは「これからも、私たちに感動を与え続けてほしい」と話した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 6月13日 第2837号
象潟「九十九島」?秋田県にかほ市?
秋田県にかほ市の景勝地「九十九島(くじゅうくしま)」は、正式な名前を象潟(きさかた)という。200年ほど前まで海だった一帯は、田んぼに水が張られるこの時期、昔の姿がよみがえる。江戸期には「東の松島、西の象潟」と並び称され、松尾芭蕉も「奥の細道」最北端の滞在地として訪れている。こんな絶景も文化元(1804)年に起きた大地震で潟は陸地へと姿を変えた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 6月 6日 第2836号
プラチナ輝く金閣寺 客殿に障壁画63面
昨年11月に81歳で死去した文化功労者で日本画家の岩沢重夫氏が、京都市の金閣寺客殿に描いたふすま絵などの障壁画計63面が5月26日、披露された。平成15年に敷地内に完成した客殿の3部屋に描かれ、波立つ海から昇る朝日や、銀箔を混ぜたプラチナ箔で描いたサクラが表現されている。障壁画は9月から京都、大分、東京の百貨店で一般公開される。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 5月30日 第2835号
魁皇 通算1000勝 史上2人目の大記録
大相撲夏場所千秋楽(23日、両国国技館)大関魁皇(37)が大関琴欧洲(27)を寄り切り、昭和63年夏場所から積み上げてきた勝ち星を1000の大台に乗せた。元横綱千代の富士(現九重親方)の通算1045勝に続く、史上2人目の大記録を達成した。写真は祝福の花束を手に会心の笑みの魁皇。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 5月23日 第2834号
1300年の技 初夏を告げる鵜飼い開き
岐阜市の長良川で11日夜、初夏の訪れを告げる鵜(う)飼い開きが行われた。伝統装束を身にまとった鵜匠(うしょう)たちが、川面を照らすかがり火の下、約1300年続く妙技を披露し、観光客を魅了した。10月15日まで、増水時と中秋の名月を除き毎日開かれる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 5月16日 第2833号
クジラ育む南の島々 東京都小笠原諸島
東京から南へ約1千キロ、太平洋に浮かぶ小笠原諸島・父島の沖合。小笠原では11月下旬から5月中旬頃にかけて、繁殖のために回遊するクジラが船上から観察できる。突然、しぶきをあげて海面からザトウクジラが顔を出した。大きく開けた口には、プランクトンを捕食するヒゲがびっしりと並ぶ。環境省や東京都などは、ザトウクジラを育む小笠原諸島の世界自然遺産登録を目指しており今年、世界遺産委員会へ推薦書を提出した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 5月 2日 第2831号
日本女子プロ野球リーグ 59年ぶりプレーボール
京都アストドリームスと兵庫スイングスマイリーズの2球団が参加する日本女子プロ野球リーグが4月23日、京都市のわかさスタジアム京都で開幕。兵庫が8-0で勝った。昭和25年に発足し、2年で活動を停止した日本女子野球連盟以来、59年ぶりに女子プロリーグが復活した。2チームは10月まで40試合を行う。写真は勝利を収め喜ぶ兵庫ナイン。右下はセレモニーで拍手を送る京都アストドリームスナイン。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 4月25日 第2831号
ノルウェー・トロムソのオーロラ 神秘のカーテン
ノルウェーのトロムソは、北極圏最大の町。オーロラ帯の中央に位置する、オーロラ観測に最適な場所としても知られる。オーロラを待ち続けて5日。降り続いた雪がようやくやみ、星空が広がった。暗闇に目をこらしていると、うっすらとオーロラが現れた。が付くと、天空全体が薄緑の神秘的なカーテンに包まれていた。オーロラのシーズンが終わると、北極圏は白夜の季節を迎える。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 4月18日 第2830号
築地市場 人気のマグロ競り見学中止
東京都中央区の築地市場で外国人観光客に人気のある冷凍マグロの競り見学が、8日から5月9日まで中止される。年末年始に見学者が急激に増えて業務に支障が出たために見学エリアを閉鎖したことはあるが、この時期は初めて。3月下旬から見学者が多い日には500人に達したことから閉鎖を決めた。ワシントン条約で大西洋クロマグロの国際取引禁止提案が否決されたことで関心が高まり、多くの観光客が集まったとみられる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 4月11日 第2829号
第82回選抜高校野球大会 興南、初優勝
第82回選抜高校野球大会は3日、甲子園球場で決勝を行い、春夏通じて初めて決勝に進んだ興南(沖縄)が延長十二回、10-5で日大三(東京)を下し、出場4度目で初優勝を果たした。エースの島袋は12回を完投した。決勝が延長戦にもつれたのは1989年以来。沖縄県勢の優勝は一昨年の沖縄尚学以来2年ぶり3度目で2校目。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 4月 4日 第2828号
春高バレー 男子は東洋、女子は東九州龍谷が優勝
春の高校バレーは3月26日、東京・国立代々木競技場で男女決勝を行い、男子は東洋(東京)が鎮西(熊本)をストレートで下し、念願の初優勝を果たした。女子は、東九州龍谷(大分)が古川学園(宮城)を3-1で退けて史上初の3連覇を達成し、通算5度目の優勝を果たした。写真は3本指で三連覇を表す東九州龍谷の選手と相原昇監督(中央)。同右下は優勝し胴上げされる東洋の柳田将洋主将。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 3月28日 第2827号
“空の王者” オオワシ 北海道・風蓮湖
北海道根室市と別海町にまたがる風蓮(ふうれん)湖一帯で冬を越した国天然記念物「オオワシ」は800羽以上。氷結した湖の下に網を張って魚を捕る「氷下(こおりした)漁」のおこぼれの雑魚を狙って集まっている。食物連鎖の頂点に立つ「空の王者」は、体重9キロ、羽を広げると最大245センチにもなる猛禽類だが、生息数は世界で5千羽ほどにすぎない。写真は風蓮湖上空を滑空するオオワシ。くちばしとつめの鋭さが“空の王者”の風格を漂わせる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 3月21日 第2826号
大阪万博から40年、パビリオンで記念式典
日本万国博覧会(大阪万博)の開幕から15日で40年を迎えるのを記念して、万博の際にパビリオンとして使われた鉄鋼館が当時の資料を集めた「EXPO’70パビリオン」としてリニューアル、13日、記念式典が開かれた。万博に華を添えたホステスの衣装のファッションショーも行われ、当時の写真をもとに再現した、アメリカ館など21パビリオンの衣装に身を包んだモデルが登場。観客らは、今も色あせない斬新なデザインに見入っていた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 3月14日 第2825号
長野県・美ケ原 零下に咲く「氷の花」
長野県松本、上田の2市と長和町にまたがる標高2千メートルの美ケ原高原。周囲に視界を遮る山がない高原には厳しい風が容赦なく吹き付け、冬場にはマイナス20度近くになることも珍しくない。氷点下に冷え込んだ環境で、一帯を覆う霧が木々にぶつかると一瞬で凍り枝に付着する。くっついた細かい氷粒はまるで粉雪、これが「霧氷」だ。高原の森は霧氷で白く化粧されていく。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 3月 7日 第2824号
フィギュア女子 浅田真央 惜しくも銀
バンクーバー五輪第14日の2月25日(日本時間26日)、フィギュアスケート女子はフリーを行い、浅田真央(19)=中京大=は3回転半ジャンプを2度成功させ、合計205・50点の自己最高点で銀メダルを獲得した。ショートプログラム(SP)首位だった韓国の19歳、キムヨナがSPに続いて世界歴代最高を更新し、228・56点で韓国フィギュア初の金メダルに輝いた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 2月28日 第2823号
春告げる使者 河津桜と菜の花が競演
静岡県河津町で早咲きの河津桜が見ごろを迎え、河津川の土手に咲き誇る菜の花との華麗な競演を見せている。同町には約8000本の河津桜が植えられており、桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストを一目見ようと、多くの観光客が訪れ、一足早い春の訪れを楽しんでいる。「河津桜まつり」は、来月10日まで開催され、期間中は、午後6時から午後9時までライトアップされており、夜桜見物も楽しめる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 2月21日 第2822号
「インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト2010」全国大会開催
栄養士・調理師を目指す生徒、学生を対象に、インスタントラーメンをテーマにした料理コンテスト「インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト2010」(主催:社団法人日本即席食品工業協会)が11日、東京都豊島区の女子栄養大学で開催された。全国大会では応募作品1368点の中から、書類審査を通過した12人が出場。自慢のレシピに腕を振るった。優勝は静岡県の岩井友紀さん(日本大学短期大学部 食物栄養学科2年)=写真=の「鯵内(あじな)ラーメン」。地産地消と若い人に魚を食べてもらいたいと願いを込めた作品だ。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 2月14日 第2821号
チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」開幕
モンゴル騎馬遊牧民の歴史と文化を紹介する「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」(産経新聞社など主催)が2日、東京都墨田区の江戸東京博物館で開幕した。中国・内モンゴル博物院が所蔵する一級文物(国宝)54点を含む159点を公開。13世紀初頭に建国された帝国をはじめ、3部構成で展示している。開催は4月11日まで。写真右は龍が彫ってある玉座。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 1月31日 第2819号
幸せになれる「緑の光」
昭和基地を見下ろす「蜂の巣山」の稜線に太陽が隠れる瞬間、「グリーンフラッシュ」と呼ばれる現象をカメラに収めた。空気が澄んだ場所で、大気の透明度や湿度など好条件が重ならないと見ることができない。大気がプリズムとなり日没直前などに太陽光の緑の光だけを残して輝く。ハワイやグアムではこれを見ると幸せになれるという言い伝えもあるという。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 1月24日 第2818号
波間に浮かび上がる竜宮城 兵庫県豊岡市・後ケ島
兵庫県豊岡市、山陰海岸国立公園の東に位置する日和山(ひよりやま)海岸。700メートル沖合に浮かぶ周囲500メートルほどの大きさの後ケ島(のちがしま)と呼ばれる無人島。地元に伝わる伝説では、浦島太郎が琉球に稲作を伝えて帰る途中、お土産の玉手箱を開け鏡を見たのがこの後ケ島だったと伝えられている。地元の娯楽施設が、風光明媚な風景を生かしたいと伝説にちなんで昭和25年、この竜宮城を作った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 1月17日 第2817号
全国高校サッカー 山梨学院大付が初出場V
第88回全国高校サッカー選手権は11日、東京・国立競技場で決勝を行い、初出場の山梨学院大付(山梨)が青森山田(青森)を1-0で下し、初優勝を果たした。山梨県勢の大会制覇も初めてで、初出場初優勝は第65回大会の東海大一(静岡、現東海大翔洋)以来23大会ぶり11度目。青森山田は県勢初優勝に一歩届かなかった。得点王には通算5得点のルーテル学院(熊本)のFW山本大貴が輝いた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成22年 1月10日 第2816号
アメフット ライスボウル 鹿島が関大下し12年ぶり日本一
アメリカンフットボールの日本選手権、ライスボウルは3日、東京ドームで行われ、社会人代表の鹿島が、62季ぶりに学生王者となって初出場した関大に19-16で勝ち、12年ぶり2度目の優勝を果たした。社会人の優勝は2008年の松下電工(現パナソニック電工)以来2年ぶりで、通算成績は15勝12敗となった。最優秀選手には鹿島のLB牧内が選ばれた。写真は日本一を喜ぶ鹿島の選手。
|
|
|
|