産経 子どもニュース「育て!子どもたち」 産経 子どもニュースにようこそ
www.sankeikids.com
育て!子どもたちトップ
サイト内記事検索
 ふりがなあり  ふりがななし
2025 ねん 5 がつ 3 土曜日どようび 憲法記念日けんぽうきねんび
愛情子育て 学校便り ハローイングリッシュ ビジュアル社会科 サイエンスニュース ワールドニュース
今週の産経写真ニュース
産經新聞に掲載された記事に動画を添えておとどけします。
2008年の記事

仲見世、新春ムード一色ではや迎春
産経写真ニュース 平成20年12月21日 第2769号
仲見世、新春ムード一色ではや迎春
300年以上の歴史がある東京・浅草の仲見世商店街は平成21年のえと「丑」を描いた絵馬や羽子板といった正月の縁起物などが飾られ、一足早く新春ムード一色になっている。仲見世商店街は年末年始にかけて、縁起物を買い求めたり初詣に訪れたりする参拝客でにぎわう、最も活気あふれる時季を迎えた。

元宝塚トップスター「T4」が「フジタ展」鑑賞
産経写真ニュース 平成20年12月14日 第2768号
元宝塚トップスター「T4」が「フジタ展」鑑賞
東京台東区の上野の森美術館で開催されている「没後40年レオナール・フジタ展」(産経新聞社など主催)に4日、元宝塚トップスターによるユニット「T4」貴城けい、湖月わたる、紫吹淳、彩輝なお(写真左から)が新宿コマ劇場で公開中のミュージカル「愛と青春の宝塚」の合間をぬって駆けつけた。同展は来年1月18日まで。

太古から目覚めた「黄金の大滝」?静岡県浜松市・竜ケ岩洞?
産経写真ニュース 平成20年12月 7日 第2767号
太古から目覚めた「黄金の大滝」?静岡県浜松市・竜ケ岩洞?
静岡県浜松市の竜ケ石山(359メートル)の南麓に位置する竜ケ岩洞は総延長1?。東海地方で最大規模の鍾乳洞だ。竪穴の天井奥から降り注ぐ落差30メートルの「黄金の大滝」のほか大小の鍾乳石や地下水流が色とりどりのライトに照らされ、怪しい異空間をつくりだしている。2億5000万年にわたって眠り続けた地底の王国は、昭和56年、洞窟探検を趣味とする小野寺秀和さん(55)らによって発見された。今では、年間25万人が訪れる。

ミッキーマウス80回目の誕生日
産経写真ニュース 平成20年11月30日 第2766号
ミッキーマウス80回目の誕生日
ミッキーマウスが誕生してちょうど80年目を迎えた18日、東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)内のホテルで、11月18日生まれの男女計10人が招かれ、誕生会が開かれた。1928年11月18日は、ウォルト・ディズニーが制作したアニメ映画「蒸気船ウィリー」の公開初日。ミッキーマウスが初めて登場した映画作品で、この日が誕生日とされている。

「土井竹林」一幅の水墨画思わせる景観 ?三重県尾鷲市?
産経写真ニュース 平成20年11月23日 第2765号
「土井竹林」一幅の水墨画思わせる景観 ?三重県尾鷲市?
三重県尾鷲市は江戸時代から林業が栄える地。「土井竹林」は街の中心部に位置し、約4000平方メートルの敷地に数千本の孟宗竹が立ち並ぶ。土井竹林は地場産業の林業の基礎を築いた土井家が200年以上前に薩摩から母竹を移植したもの。中国原産の孟宗竹は国内最大を誇り、竹林には高さ20メートル、周囲60?に及ぶものもある。展望小屋から望む竹林は、小屋の窓枠に切り取られ、さながら一幅の水墨画を見るようだ。

「船の銀座」の安全、最後の頼りは「人間の目」?東京湾・浦賀水道航路?
産経写真ニュース 平成20年11月16日 第2764号
「船の銀座」の安全、最後の頼りは「人間の目」?東京湾・浦賀水道航路?
首都圏と世界を結ぶ物流を支えている東京湾の出入り口、浦賀水道航路を通過する船舶は1日約600隻。その過密ぶりから「船舶の銀座」と呼ばれている。一方、ここは「海の難所」でもあり、昭和52年に、わが国初となる海の管制塔、東京湾海上交通センターがつくられた。GPSやレーダーなどのハイテク計器が整備されているが、最後の頼りは「人間の目」だという。

自然が織りなす幽玄なあかね色?和歌山県白浜町・円月島?
産経写真ニュース 平成20年11月 9日 第2763号
自然が織りなす幽玄なあかね色?和歌山県白浜町・円月島?
和歌山県白浜町のシンボル「円月島」。南北130、東西35、高さ25メートル、正式名は「高嶋」といい島の中央に縦15、横12メートルの円月形の海食洞がぽっかり空いていることから、円月島の呼び名が広く定着した。この島のハイライトシーンは、日没間際、海食洞を通して眺めることができる水平線に沈み行く太陽だ。春と秋にそれぞれ1月半ほど、自然が織りなすこの幽玄な景観を見ることができる。

華やかに「時代祭」、ミスインターナショナル代表も参加
産経写真ニュース 平成20年11月 2日 第2762号
華やかに「時代祭」、ミスインターナショナル代表も参加
京都三大祭の一つ「時代祭」が10月22日、京都市内で行われ、平安時代から明治維新までの歴史上の人物にふんした約2000人の行列が、秋の都大路を彩った。今年は民族衣装を着たミスインターナショナルの各国代表約60人が、パレードに特別参加した。時代祭りは平安遷都1100年を記念して明治28年に始まり、今年で104回目。春の葵祭、夏の祇園祭とともに親しまれている。

世界文化賞授与式、世界に感動与えた6氏が受賞
産経写真ニュース 平成20年10月26日 第2761号
世界文化賞授与式、世界に感動与えた6氏が受賞
優れた芸術の世界的な創造者を顕彰する「高松宮殿下記念世界文化賞」(主催・財団法人日本美術協会)の第20回授賞式典が15日夕、常陸宮殿下と同妃殿下をお迎えして東京・元赤坂の明治記念館で行われた。今回は日本人では9人目となる歌舞伎の坂田藤十郎氏ら6人が受賞した。この日午前に東京・虎ノ門のホテルオークラでこの行われた20周年記念レセプションには天皇・皇后両陛下がご臨席され、受賞者らと懇談された。

フジテレビ日本GP決勝、アロンソが貫禄のV
産経写真ニュース 平成20年10月19日 第2760号
フジテレビ日本GP決勝、アロンソが貫禄のV
F1世界選手権シリーズ今季第16戦「フジテレビ日本GP」は12日、静岡・富士スピードウェイ(1周・4.563キロ)で20台が出走して67周の決勝が行われ、2005, 06年王者のフェルナンド・アロンソ(スペイン=ルノー)が1時間30分21秒892(平均時速202.788キロ)で、今季2戦連続2勝目、通算21勝目を挙げた。母国での初GPとなった中嶋一貴(ウィリアムズ・トヨタ)は15位に終わった。

北アルプス山麓の「涸沢カール」、ひと足早い紅葉
産経写真ニュース 平成20年10月12日 第2759号
北アルプス山麓の「涸沢カール」、ひと足早い紅葉
長野県松本市にある北アルプス山麓(さんろく)「涸沢(からさわ)カール」では、登山道沿いの木々が色づき始め、訪れた人たちがひと足早い紅葉を楽しんでいる。10月に入り肌寒い日が続き朝晩は薄い氷が張るほど。現在は鮮やかな赤色のナナカマドなど、6割が紅葉している。今月中中にはピークを迎え一帯が赤く染まる。

日本最大級の木製吊り橋「桃介橋」?長野県南木曽町?
産経写真ニュース 平成20年10月 5日 第2758号
日本最大級の木製吊り橋「桃介橋」?長野県南木曽町?
中山道・妻籠宿にほど近い木曽川に架かる全長247メートル、日本最大級の木製の吊り橋「桃介橋」(長野県南木曽町)は、木曽川に7つの水力発電所を建設し、電力王と呼ばれた福沢桃介(福沢諭吉の女婿)が、大正11年に完成させた。建設当時は「桃之橋」と呼ばれていた。老朽化が進み取り壊しも検討されたが、平成5年に復元され、翌年には国の重要文化財(近代遺産)に指定された。今では町の観光に一役買っている。

福島市・吾妻小富士、巨大噴火口へ手軽に登山
産経写真ニュース 平成20年 9月28日 第2757号
福島市・吾妻小富士、巨大噴火口へ手軽に登山
福島・山形両県にまたがる吾妻山(連峰)のシンボル「吾妻小富士」(1707メートル)は、およそ5000年前の噴火で誕生した。直径約500メートル、火口底までの深さ約70メートルの巨大な噴火口の活火山だ。磐梯吾妻スカイラインを利用して、毎年約40万人の観光客が気軽な登山にやってくる。スカイラインが積雪のため閉鎖される11月中旬から4月は、白銀の世界に一変し、本来の厳しい表情を取り戻す。

豊後森機関庫活用へ?大分県玖珠町?
産経写真ニュース 平成20年 9月21日 第2756号
豊後森機関庫活用へ?大分県玖珠町?
豊後森機関庫(大分県玖珠町)は、昭和9年に完成し、久留米と大分を結ぶ久大線の豊後森駅構内にあった。機関庫は扇型で、円形の転車台で機関車の向きを変えて格納する。昭和23年の最盛期には25両の機関車と200人以上の職員を擁したが、昭和46年その役目を終えて廃止された。長年、廃虚のまま放置されてきたが、平成18年、機関庫を玖珠町がJR九州から買い取り保存活動を始めた。写真はライトアップされた機関庫。外壁には米軍による機銃掃射のつめ跡も残る。

悠久の時を刻む「祇園の大ヒノキ」?宮崎県五ヶ瀬町?
産経写真ニュース 平成20年 8月10日 第2751号
悠久の時を刻む「祇園の大ヒノキ」?宮崎県五ヶ瀬町?
宮崎県五ヶ瀬町の「祇園の大ヒノキ」。うっそうと茂った杉林の中に、1本の異形の巨木がそびえたっている。推定樹齢は約800年、胸回り7.8メートル、高さは27メートルにも及び、最大の特徴は、主幹が8本に枝分かれしているところだ。町役場がこの木の存在を知ったのは平成13年のこと。これからも悠久の時間を刻んで行く。

羞恥心とPaboの合体ユニット「アラジン」誕生
産経写真ニュース 平成20年 8月10日 第2751号
羞恥心とPaboの合体ユニット「アラジン」誕生
フジテレビ系の「クイズ!ヘキサゴン?」(水曜午7・0)から誕生したおバカトリオ、羞恥心とPaboの合体ユニット「アラジン」が7月30日、東京・青海のZeep Tokyoでデビュー曲「陽は、また昇る」発売記念ライブを行った。1日4公演をこなし、計1万人の大声援に支えられ、6人は迫力のステージを展開した。

真夏の夜空を彩る大輪、隅田川花火大会
産経写真ニュース 平成20年 8月 3日 第2750号
真夏の夜空を彩る大輪、隅田川花火大会
下町に夏の訪れを告げる隅田川花火大会が7月26日、東京・浅草周辺の会場で行われた。浴衣姿のカップルや家族連れなど約90万8000人(主催者発表)が訪れ、2万発の彩りに酔いしれた。今年は、墨田区に建設される新タワー「東京スカイツリー」にちなんだ花火もあり、観客から「カラフルできれい」と歓声が上がっていた。

夏限定の「幻の神殿」?鹿児島県大口市・曽木第2発電所遺構?
産経写真ニュース 平成20年 7月20日 第2748号
夏限定の「幻の神殿」?鹿児島県大口市・曽木第2発電所遺構?
鹿児島県大口市の鶴田ダムによって誕生した人造湖・大鶴湖の湖底に「曽木第2発電所遺構」が沈んでいる。レンガ造りの建物はヨーロッパの古城か神殿の遺構を思わせるが、姿を現すのは鶴田ダムの水位を下げる5月から9月ごろにかけてで“幻の産業遺構”とも言われている。明治42年に日窒コンツェルンの野口遵(したがう)によって建設され、昭和40年、鶴田ダムの完成後、周辺の集落とともに大鶴湖の湖底に沈んだ。平成18年には国の登録有形文化財に指定された。

今も灯る?日本最古の芝居小屋??秋田県小坂町・康楽館?
産経写真ニュース 平成20年 7月20日 第2748号
今も灯る?日本最古の芝居小屋??秋田県小坂町・康楽館?
秋田県小坂町の「康楽館」は明治43(1910)年に落成した「現存する日本最古の芝居小屋」だ。アメリカ木造ゴシック風の洋風建築だが大木戸を通って一歩中に入ると純和風の桟敷席が広がる。いまなお現役の芝居小屋である「康楽館」は、4月から11月はほぼ毎日公演が行われ年間約8万人が訪れる。町のシンボルとして存在感を示す「康楽館」は、平成14年に国の重要文化財に指定された。

動乱の地に立つ民族の誇り?ブルガリア・リラの僧院?
産経写真ニュース 平成20年 7月13日 第2747号
動乱の地に立つ民族の誇り?ブルガリア・リラの僧院?
ブルガリア正教の総本山ともいえる「リラの僧院」。高さ20メートルの外壁に囲まれた要塞のような建物群は、14世紀にはほぼ現在の形になった。以降約500年間のオスマン・トルコによる支配で、キリスト教の信仰や自国語の書物は制限されたが、この僧院だけは黙認され、バルカン半島の過酷な歴史を生き抜いた民族の誇りである。1983年に世界文化遺産に登録された。

水面に映る木漏れ日の星、青森・十二湖青池
産経写真ニュース 平成20年 7月 6日 第2746号
水面に映る木漏れ日の星、青森・十二湖青池
世界遺産で知られる白神山地の北西のふもとにある津軽国定公園・十二湖(青森県深浦町)には大小合わせて33の湖沼群が広がる。その中でひときわ異彩を放つ「青池」は広さ975平方メートル、深さ約9メートル。その名の通り深い青をたたえ、見る時間や角度によって水面は群青色からコバルトブルーへとグラデーションを神秘の描いていく。写真は木漏れ日を受けながら鮮やかなコバルトブルーに輝く青池(30秒間露光)。

育て!子どもたちって?
このホームページの説明です
学校自慢エコ大賞
学校のエコ自慢を聞かせてね
産経写真ニュース
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集便り
編集企画部から、不定期にお届け
子ども特派員リポート
ジュニア特派員の記事を紹介
リンク
いろんな調べものに使ってね
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.