産經新聞に掲載された記事に動画を添えておとどけします。
2009年の記事
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年12月20日 第2815号
トキ・吉報 新たな年に期待?新潟県佐渡市?
新潟県佐渡市で昨年9月、国の天然記念物トキが最初に試験放鳥されてから、2度目の冬を迎えている。昨年放鳥された2羽のトキは、今年放鳥したトキと合流し最大12羽の群れが形成されている。しかしペア誕生の兆しはいまだ確認されず吉報は越年の模様だ。写真は紅葉をバックに舞うトキ。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年12月20日 第2815号
今年の漢字は「新」
平成21年の世相を漢字1文字で表す「今年の漢字」が「新」に決まり、日本漢字能力検定協会(京都市)が11日、京都市東山区の清水寺で発表した。協会によると、応募総数は16万1365通。昨年を約5万通上回った。「新」は1万4093通(8・7%)を集めた。理由には、民主党新政権誕生などが挙げられた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年12月13日 第2814号
雨吹き飛ばす絢爛さ「秩父夜祭」?埼玉県秩父市?
300年余りの歴史を持ち、京都祇園祭、飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭に数えられる埼玉県秩父市の秩父神社の例大祭「秩父夜祭」が3日行われた。色鮮やかな彫刻で飾られた笠鉾と屋台の山車計5基が、勇壮な掛け声のなか市内を引き回された。午後8時すぎには雨もやみ、沿道からは大きな歓声があがり、夜空を極彩色の花火が彩った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年12月 6日 第2813号
黄葉と白銀 奇跡の“共演”「立場川橋梁」?長野県富士見町?
長野県富士見町を流れる立場川に架かるJR中央線の立場川橋梁。一帯の車窓の風景は見事な黄葉で知られる。「橋の向こうに見えるのが釜無(かまなし)山。今年は雪が早いね」。通りがかりの女性(87)が、白い息をはきながらつぶやいた。橋の近所に住んで70年以上たつが「11月中旬の初雪は記憶にない」と、教えてくれた。写真に収めた黄葉と雪の“共演”は、滅多に見られない自然の芸術作品だったのかもしれない。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年11月29日 第2812号
まるで宝石箱「光のトンネル」イルミネーション
静岡県御殿場市の総合リゾート施設「時之栖(ときのすみか)」で、電球400万個以上を使ったイルミネーションが冬空を彩っている。全長430メートルの「光のトンネル」は、去年よりも約60メートル長く、輝くトンネルに一歩足を踏み入れると、まるで宝石箱にいるような気分が味わえる。来年3月7日まで毎日開催される。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年11月22日 第2811号
長澤まさみ “念力”で光のじゅうたん
コメディー映画「曲がれ!スプーン」(21日公開)に主演している女優の長澤まさみさんが、東京都港区の東京ミッドタウンで開かれたクリスマスイルミネーションの点灯式に出席した。超能力をテーマにした映画にちなみ、長澤さんが“念力”を込めながら点灯台の上に設置されたスプーンを曲げると約70万個の電飾に光が一斉にともると、「すごく素敵!家族や友人と見に来たい」と感激していた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年11月15日 第2810号
松井秀、日本人初のワールドシリーズMVP
米大リーグのワールドシリーズは4日、ニューヨークのヤンキースタジアムで第6戦が行われ、ヤンキースが昨季王者のフィリーズを7-3で下し、4勝2敗として9年ぶり27度目の世界一に輝いた。松井秀喜外野手は「5番・指名打者」で先発。先制の3号2ランを含む3安打を放ち6打点と活躍。日本人大リーガー初の最優秀選手(MVP)を獲得した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年11月 8日 第2809号
知恵と心が守り続けた 愛媛県内子町「田丸橋」
愛媛県内子町の山と田んぼに囲まれた「田丸橋」。麓川に架かる幅2m、長さ15mほどの小さな屋根付き橋。橋は倉庫代わりに使用したり、農作業の合間に橋の上でお茶を飲んだりと、人が川を渡るためだけに使われてはいなかったようだ。昭和30年代10カ所あった屋根付きの橋も、昔のまま残っているのは2カ所だけになった。内子町の橋は先人の知恵で架けられ、今も地域住民に守られた日本の伝統の橋だ。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年11月 1日 第2808号
両陛下、和やかにご懇談 秋の園遊会
天皇、皇后両陛下ご主催の秋の園遊会が10月22日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。スポーツ、芸術といった各界の功績者、政府・自治体関係者ら約1700人が出席し、両陛下は国民栄誉賞を受賞した女優の森光子さん=写真右から4人目=や、映画「おくりびと」の滝田洋二郎監督=同右から5人目=、国際宇宙ステーションに日本人として初めて長期滞在を果たした宇宙飛行士の若田光一さん=同右から2人目=らと和やかに懇談された。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年10月25日 第2807号
阿修羅像 112年ぶりにお堂で公開 奈良・興福寺
奈良・興福寺の国宝・阿修羅像(写真手前)の特別公開が17日、興福寺仮金堂で始まった。普段は境内の国宝館で展示されており、堂内に安置しての公開は112年ぶり。阿修羅像は3つの面と6本の腕を持つ姿で、興福寺に伝わる「八部衆立像(はちぶしゅうりゅうぞう)」のうちの一体。八部衆立像と十大弟子立像(6体)が11月23日まで公開される。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年10月18日 第2806号
トキの自然界での繁殖、今度こそ
先月末から新潟県佐渡市で行われたトキの2次放鳥。最後の20羽目が飛び立ってから1週間を過ぎた。トキが放鳥ケージから自然に飛び立つのを待つ「ソフトリリース」による効果だろうか、群れ形成の兆しが見え始めている。群れの形成、ペアリング、自然界での繁殖…「今度こそ」と関係者の期待が高まる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年10月11日 第2805号
鉄人28号、秋空に発進!その巨体に大興奮
阪神大震災の復興のシンボルに、神戸市長田区の若松公園で設置が進められていた巨大鉄製モニュメント「鉄人28号」の完成セレモニーが4日、同公園で開かれ、秋の青空に輝く身長15メートルの巨体を見上げて人々が歓声を上げた。鉄人28号は昭和30年代に連載された同市出身の漫画家・故横山光輝氏の代表作。今後公園としての整備を進め、11月末には足の下をくぐれるようになる予定だ。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 9月20日 第2803号
双子パンダが満1歳 和歌山・白浜
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で13日、双子のジャイアントパンダ、姉の「梅浜(メイヒン)」と弟の「永浜(エイヒン)」が満1歳になり、来園者らが誕生日を祝った。屋内ステージで開かれた誕生日会では、好物のリンゴとニンジンが入ったケーキ形の氷がプレゼントされ、おいしそうにほおばる姿に来園者から「かわいい」と歓声が上がった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 9月13日 第2802号
蘇った「虹を呼ぶミスト」 福井県・龍双ケ滝
福井県池田町の「龍双ケ滝」。60メートルの高さから、岩肌を縫うように落ちてきた滝の流れが、幾筋もの光の糸となり滝つぼへと吸い込まれ、細かいしぶきが天然のミストシャワーとなって全身を包む。「日本の滝100選」に福井県内から唯一選出されている。平成16年7月の福井豪雨では、土石流が発生し周辺の景色が一変。今春から復旧作業が始まり、6月に華麗な景色が復活した。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 9月 6日 第2801号
WBA・Sウエルター級、34歳石田が殊勲
世界ボクシング協会(WBA)スーパーウエルター級暫定王座決定戦は8月30日、大阪府立体育会館で行われ、同級3位の石田順裕(金沢)が同級4位のマルコ・アベンダーニョ(ベネズエラ)に3-0の判定勝ちし、暫定王者となった。34歳での世界王座獲得は、日本のジム所属選手としては2番目の年長記録。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 8月30日 第2800号
中京大中京、43年ぶり7度目の全国制覇!
第91回全国高校野球選手権大会は24日、甲子園で決勝戦が行われ、中京大中京(愛知)が日本文理(新潟)を10-9で破り、1966年以来43年ぶり7度目の全国制覇を成し遂げた。中京大中京は六回裏に打線が爆発、この回は一挙6点の猛攻で日本文理に競り勝った。日本文理は6点差で迎えた最終回に二死から5点を返したが、反撃もあと一歩及ばなかった。写真は表彰式で優勝旗を手にする中京大中京の山中渉伍キャプテン。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 8月23日 第2799号
松井稼頭央、日米通算2000安打を達成!
アストロズの松井稼頭央内野手(33)が15日、米、ミラーパークで行われたブルワーズ戦に「8番・二塁」で出場。三回の第1打席で遊撃内野安打を放ち、日米通算2000安打を達成した。同2000安打を成し遂げたのはマリナーズのイチロー外野手(35)、ヤンキースの松井秀喜外野手(35)に次いで3人目。写真は試合後、クーパー監督(左)と恩師・東尾修氏に名球界ジャケットを着せてもらい笑顔を見せる松井。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 8月 9日 第2798号
石川遼、完全優勝達成で今季2勝目
北海道小樽CCで行われたサン・クロレラクラシック最終日は2日、石川遼が8バーディー、3ボギーの67で回り、通算17アンダーの271で初日からの単独首位を守りぬき、ツアーでは自身初の完全優勝を達成した。今季2勝目、アマチュア時代を含めて通算4勝目で賞金3千万円を獲得、国内獲得賞金でも約6176万円として首位に立った。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 7月27日 第2797号
神秘のブルー 阿寺渓谷?長野県大桑村?
木曽川に流れ込む阿寺川に沿っておよそ15キロ続く阿寺(あてら)渓谷(長野県大桑村)。渓谷の絶壁をエメラルドグリーンの流れが彩る。四季を通じて見られる美しい流れは“阿寺ブルー”とも称され、中でも「狸ケ渕」「犬帰りの渕」「牛ケ渕」と名付けられた流れの緩やかな場所は、一段と鮮やかな色に染まる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 7月19日 第2796号
天皇、皇后両陛下、カナダで小児病院ご訪問
カナダを公式訪問されたの天皇、皇后両陛下は9日、病気と闘う子供たちが入院しているトロントの小児病院をご訪問。皇后さまは子供たちの前で日本の子守歌「ゆりかごのうた」をお歌いになった。皇后さまが一般の人々の前で歌を歌われるのは異例。子供たちも皇后さまの歌声に聞き入った。写真は「小児病院」でピエロと遊ぶ子どもたちと交流する天皇、皇后両陛下。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 7月12日 第2795号
フジ女子アナ、私たち「合衆国エンジェル」
高島彩アナウンサーらフジテレビの看板女子アナ10人が29日、同局の夏のイベント「めざせ!お台場合衆国2009」をPRするため広報部隊「合衆国エンジェル」を結成し、東京・台場の同局で会見した。昨年閉幕した「お台場冒険王」に続く新イベントで、7月18日から8月31日まで同局社屋周辺などお台場地区で開催。10人は「お台場合衆国ベイサイドプール」など新企画をアピールした。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 6月28日 第2793号
皇太子さま、映画「劔岳 点の記」ご鑑賞
映画「劔岳 点の記」(東映、フジテレビなど製作)が20日、全国で封切られたが、これに先立ち有楽町マリオン(東京都千代田区)で17日、特別チャリティー試写会が行われ、皇太子さまが鑑賞された。写真は会場入りされた皇太子さま。右手前は原作者・新田次郎の息子である藤原正彦、美子夫妻。奥は木村大作監督、俳優の浅野忠信、香川照之、松田龍平。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 6月21日 第2792号
法大、14年ぶり8度目の日本一!全日本大学野球選手権
全日本大学野球選手権は14日、神宮球場で決勝戦が行われ、法大(東京六)が富士大(北東北)を5-1で下して、14年ぶり8度目の大学日本一に輝き、自らの持つ通算優勝回数の歴代最多記録を更新した。最高殊勲選手には先発と救援で優勝に貢献した二神一人=写真右から2人目=が選ばれた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 6月14日 第2791号
天皇・皇后両陛下、全国植樹祭にご出席
天皇、皇后両陛下は7日、福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を会場に開かれた第60回全国植樹祭の式典に臨席された。全国植樹祭は、全国豊かな海づくり大会、国体秋季大会とともに両陛下が毎年臨席される行事。前回までは陛下がお言葉を述べられていたが、陛下のご負担軽減の一環として、今回から陛下のお言葉はなくなった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 6月 7日 第2790号
「キリンカップサッカー2009」日本代表3連覇
サッカーの国際親善大会「キリンカップサッカー2009」は5月31日、東京・国立競技場で第3戦を行い、日本代表はベルギー代表を4-0で破り、2連勝の勝ち点6で大会3連覇を飾った。岡田監督就任後の日本の通算成績は15勝8分け3敗となった。写真は日本の2点目を決めた中村憲剛(中)を称える中村俊輔(右)と岡崎慎司(左)。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 5月31日 第2789号
東京六大学野球 法大6季ぶり、43度目のV
東京六大学野球は5月24日、東京渋谷区の神宮球場で2回戦を行い、法大の今井諒外野手(3年)が9回、劇的なサヨナラ本塁打を放ち、明大を5-4で下し連勝。10勝1敗1分けの勝ち点5で2006年春以来6季ぶりの優勝を果たした。リーグ最多の優勝回数も43に伸ばし、で6月の全日本大学選手権に出場する。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 5月24日 第2788号
もう一つの世界遺産 心の原風景 富山県・五箇山
富山県五箇山の相倉・菅沼合掌造り集落。「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として平成7年、岐阜県の白川郷とともに世界遺産に指定された。昭和45年には、国の史跡に指定され、開発が大きく制限され周辺の景観にも配慮が求められている。五箇山を訪れた人たちからは「こんなところがあったんだ…」と感嘆の声があがることも珍しくないという。ここには、日本人の心にある「ふるさとの原風景」が残っている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 5月24日 第2788号
「木曽馬の里」放牧地を駆ける木曽馬 ?長野県木曽町?
御嶽山麓に広がる開田高原にある「木曽馬の里」(長野県木曽町)。その放牧場を所狭しと駆けまわる木曽馬。毎年11月から4月末まで、放牧場は牧草育成のため閉鎖され、馬たちにとっては半年ぶりの本格的な運動だ。木曽馬は北海道の道産子や宮崎県の御崎馬と並ぶ日本在来馬。一時、30頭まで落ち込んだ数も、現在では全国で約150頭に。木曽馬の里には37頭が保護・育成されている。今年も3月と4月に2頭の子馬が誕生し、木曽馬の里は1年で一番にぎやかな季節を迎えている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 5月17日 第2787号
新型インフル、「神田祭」もマスクで予防
カナダから帰国した大阪府の男子高校生らが国内で初めて新型インフルエンザに感染していたことが確認された9日、東京では日本三大祭の一つ「神田祭」が始まった。ちびっ子たちは、感染予防のおそろいのマスクを付け、元気に街を練り歩いていた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 5月 3日 第2786号
探検家癒した町明かり?ノルウェー・トロムソ?
国土の3分の1が北極圏に入るノルウェー。その北極圏最大の町がトロムソだ。今はオーロラ観測地として観光客を集めるが、かつては前人未到の極地を目指す探検家の玄関口だった。アムンゼンは北極横断も成し遂げた後、遭難したイタリアの探検隊を救うためトロムソを出発し、消息を絶っている。探検家の偉業を語り継ぐ、北極の玄関口。アムンゼン像の首に巻かれたマフラーに、極北の人々の敬意と温かさが表れていた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 4月26日 第2785号
「春の園遊会」にノーベル賞受賞者ら
天皇、皇后両陛下ご主催の「春の園遊会」が16日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、招待された各界功労者や自治体関係者らが、両陛下や皇族方と懇談した。昨年ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都産業大教授(写真右から4人目)は、陛下に「まだ、やはりいろいろと忙しい行事が続きますか」と尋ねられると、「まだ当分続きます。陛下ほど忙しくはないですが」と答え、周囲が笑いに包まれた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 4月19日 第2784号
天皇、皇后両陛下ご結婚50年で祝賀
天皇、皇后両陛下は10日、ご結婚50年を迎えられ、皇居ではさまざまな祝賀行事が行われた。両陛下は宮殿での茶会が行われる直前、皇居・宮内庁庁舎前で行われた皇宮警察本部音楽隊による記念演奏に耳を傾けられた。両陛下はご鑑賞後、居合わせた一般の記帳者に「どうもありがとう」と優しく声をかけられ、談笑された。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 4月12日 第2783号
ギネスも認定 5000匹超えのこいのぼり
ギネスにも認定されている「世界一こいのぼりの里まつり」が群馬県館林市で行われている。今年は5会場で5000匹を越えるこいのぼりが掲揚され、市内を流れる鶴生田(つるうだ)川沿いでは、両岸に広がる桜のピンクと色とりどりのこいのぼりのコントラストが楽しめる。5月10日まで開催されている。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 4月 2日 第2782号
春高バレー 女子は東九州龍谷がV2
春高バレーは326日、東京・国立代々木競技場で決勝を行い、前回と同一カードとなった女子は東九州龍谷(大分)が古川学園(宮城)を3-1で退け、2年連続4度目の優勝を果たした。男子は都城工(宮崎)がフルセットの末、東福岡(福岡)との九州対決を制し、初優勝した。宮崎県勢の優勝は男女を通じて初めて。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 3月29日 第2781号
早くも東京で桜の開花宣言
3連休の日本列島は高気圧に覆われて各地で気温が上がり、気象庁は21日、東京と長崎で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。東京は平年より7日、昨年より1日早い。約1週間で満開となる。上野恩賜公園では早くもたくさんの花が咲いた木も見られ、家族連れやカップルが一足早いお花見を楽しんでいた。歓声と拍手がわき起こった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 3月22日 第2780号
ブルートレイン「富士・はやぶさ」最後の雄姿
ダイヤ改正で廃止されるJRの寝台特急ブルートレイン「富士・はやぶさ」が13日夕、東京、大分、熊本の各始発駅から最後の出発。東京駅のホームには、歴史に名を刻んだ雄姿を目に焼けつけようと詰め掛けた鉄道ファンら約3000人でびっしり。午後6時3分、大きな汽笛とともに列車がゆっくり動きだすと、歓声と拍手がわき起こった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 3月15日 第2779号
女子モーグル上村愛子、初の世界一
フリースタイルスキー・世界選手権は7日、福島県猪苗代町のリステルパークでモーグルを行い、女子の上村愛子(北野建設)が24・71点で初優勝。日本選手として初めて世界選手権制覇を果たし、来年のバンクーバー冬季五輪代表内定第1号になった。写真は2位のハイル(左)、3位のスドバ(右)と表彰台で笑顔の上村愛子。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 3月 8日 第2778号
Hey!Say!JUMP今年も「春高バレー」応援
人気グループ、Hey!Say!JUMPが3月20日開幕の「第40回春の高校バレー全国大会」で2年連続でサポーターを努めることが決まった。1日に東京・台場のフジテレビで開かれた組み合わせ抽選開場にメンバー10人が駆けつけ、選手を激励。テーマソングも「情熱JUMP」に決まり、「昨年よりパワーアップした応援をしたい」と気合を込めた。写真左は激励に駆け付けたフジテレビの平井理央アナ。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 3月 1日 第2777号
日本アカデミー賞「おくりびと」10冠
第32回「日本アカデミー賞」の授賞式が2月20日、東京都港区のホテル新高輪で行われ、?納棺師?という仕事を通じ人の生死を問う「おくりびと」(滝田洋二郎監督)が最優秀作品賞、監督賞など10部門を独占。また、第81回アカデミー賞では外国語映画賞を獲得した。日本作品が受賞したのは初めて。写真は前列左から司会の関口宏さん、広末涼子さん、主演男優賞の本木雅弘さん、監督賞の滝田洋二郎監督、音楽賞の久石譲さん、助演女優賞の余貴美子さん、助演男優賞の山崎努さん、司会の樹木希林さん。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 2月22日 第2776号
演説発祥の地 東京・慶応義塾「三田演説館」
慶応義塾三田キャンパス(東京都港区)にある「三田演説館」は、明治8年に建設された日本初の演説会堂。慶応義塾の創立者、福沢諭吉が「演説法」を一般に普及させようと建築費を全額負担して建設した。昭和42年には国の重要文化財に指定され、特別行事でわずかに使われるだけ。普段、扉が開くことはない。開館から130年余り、?演説発祥の地? として名を歴史に刻んでいる。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 2月15日 第2775号
ブログオブザイヤーに上地さんらが受賞
2008年に最も輝いたブログに贈られる「ブログオブザイヤー2008」の授賞式が東京都内であり、石田純一さん、山田優さん、上地雄輔さん、スザンヌ、DAIGO、エド・はるみさんの6人が選ばれた(写真左から)。上地さんのブログは、ギネスの世界記録にも認定されているが「皆さんで作った記録なので今後も続けていきたい」とファンに感謝していた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 2月 8日 第2774号
石川がマスターズ招待状を公開
米男子ゴルフの今季メジャー第1戦、マスターズ・トーナメント(4月9日開幕、米ジョージア州)に出場が決まった石川遼(17)=パナソニック=が1月27日、東京・有明のパナソニックセンターで、実際いに届いた「招待状」を披露した。石川は「ものすごく重みを感じた。僕が死ぬまで確実に宝物として保管すると思う」と感慨深げだった。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 2月 1日 第2773号
春よこい、山肌染める「若草山の山焼き」
古都に新春を告げる古都・奈良の「若草山の山焼き」が1月24日、夜営まれ、厳寒の中、暗い山肌が赤い炎で染まり、幻想的な炎が見物客を魅了した。山焼きは春の芽吹きを促す効果があるとされる。若草山は眼下に世界遺産・東大寺などが広がる観光地に位置し、景観スポットとしても有名。写真は炎の中に浮かび上がる興福寺の五重塔。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 1月25日 第2772号
遼クン「朝日ビッグスポーツ賞」授賞式に制服姿で登場
昨年のスポーツ界で優れた成果を残した個人や団体を表彰する「朝日ビッグスポーツ賞」の授賞式が15日、都内のホテルで開催され、石川遼(写真左)はスポーツ放送大賞を受賞した。「6時間目の授業が終わってから来ました」と珍しい制服姿。記念撮影では、「表彰式でよく顔をあわせる」という競泳平泳ぎ五輪連続2冠の北島康介(同右)と並び、笑顔を見せていた。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 1月18日 第2771号
「未来をひらく福澤諭吉展」が開幕
慶応義塾の創立者、福沢諭吉(1835?1901)の思想と活動を振り返り、その現代的意義を探る「未来をひらく福澤諭吉展」(東京国立博物館、慶應義塾、フジサンケイグループ主催)が10日、東京・上野公園の東京国立博物館表慶館と本館で開幕した。この日は福沢の174回目の誕生日。開場とともに大勢の見学者で賑わった。3月8日まで開催。
|
|
|
産経写真ニュース 平成21年 1月11日 第2770号
アジア王者ガンバ大阪、執念で日本一
天皇杯全日本サッカーの決勝が1日、東京・国立競技場で行われ、J1同士による決勝は、G大阪が延長戦の末に柏を1-0で下し、70回大会の前身の松下電器以来、18大会ぶり2度目の優勝を果たした。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の王者のG大阪は2年連続でACLの出場権も獲得した。Jリーグ開幕前に行われる2月28日の富士ゼロックス・スーパーカップでは、J1王者の鹿島と対戦する写真は決勝ゴールを決め、ベンチに駆け出すガンバ大阪の播戸竜二(中央)。
|
|
|
|