2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
7
日
(
か
)
水曜日
(
すいようび
)
第
(
だい
)
1780
号
(
ごう
)
2016
年
(
ねん
)
2
月
(
がつ
)
4
日
(
にち
)
発行
(
はっこう
)
学校
(
がっこう
)
便
(
だよ
)
り
●
熊谷東小
(
くまがやひがししょう
)
の
紙
(
かみ
)
すき
体験
(
たいけん
)
学習
(
がくしゅう
)
熊谷東小学校
(
くまがやひがししょうがっこう
)
の4
年生
(
ねんせい
)
は、
社会科
(
しゃかいか
)
の「
特色
(
とくしょく
)
ある
地
(
ち
)
いきと
人々
(
ひとびと
)
のくらし」の
学習
(
がくしゅう
)
で、
同
(
おな
)
じ
埼玉県
(
さいたまけん
)
小川町
(
おがわまち
)
にある
埼玉
(
さいたま
)
伝統
(
でんとう
)
工芸
(
こうげい
)
会館
(
かいかん
)
を
訪
(
たず
)
ね、
地域
(
ちいき
)
の
伝統的
(
でんとうてき
)
手工芸品
(
しゅこうげいひん
)
「
小川
(
おがわ
)
和紙
(
わし
)
」
作
(
づく
)
りを
学
(
まな
)
びました。
和紙
(
わし
)
作
(
づく
)
りの
工程
(
こうてい
)
の
一
(
ひと
)
つ、
紙
(
かみ
)
すき
体験
(
たいけん
)
をした
児童
(
じどう
)
からは、「
紙
(
かみ
)
すきの
木枠
(
きわく
)
を
波
(
なみ
)
を
立
(
た
)
てるように
揺
(
ゆ
)
するのは
重
(
おも
)
かった」という
感想
(
かんそう
)
が
聞
(
き
)
こえました。
小川
(
おがわ
)
和紙
(
わし
)
(
細川紙
(
ほそかわし
)
)は
約
(
やく
)
1300
年
(
ねん
)
前
(
まえ
)
、
武蔵
(
むさし
)
の
国
(
くに
)
に
渡来
(
とらい
)
した
高句麗人
(
こうくりじん
)
によって
伝
(
つた
)
えられたのが
始
(
はじ
)
まりとされています。「
細川紙
(
ほそかわし
)
」は
小川
(
おがわ
)
和紙
(
わし
)
を
代表
(
だいひょう
)
するもので、
独特
(
どくとく
)
な
技術
(
ぎじゅつ
)
と
丈夫
(
じょうぶ
)
で
素朴
(
そぼく
)
な
紙質
(
かみしつ
)
が
高
(
たか
)
く
評価
(
ひょうか
)
されています。
細川紙
(
ほそかわし
)
は2014
年
(
ねん
)
、「
和紙
(
わし
)
・
日本
(
にほん
)
の
手漉
(
てすき
)
和紙
(
わし
)
技術
(
ぎじゅつ
)
」の
一
(
ひと
)
つとしてユネスコ
無形
(
むけい
)
文化
(
ぶんか
)
遺産
(
いさん
)
に
登録
(
とうろく
)
されました。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.