 |
第1755号 2015年5月28日発行 |
「育て!子どもたち」探検隊 ●郵政博物館へ行こう
|
日本の郵便制度は今から144年前の明治時代、ヨーロッパの仕組みを取り入れて始まりました。江戸時代に発達した飛脚に代わり、東海道沿いの地域から次第に全国、そして海外へと整備された郵便制度について紹介する郵政博物館を、中学生が見学しました。
|
 |
 |
 |
 |
見学した中学生 稲垣さん「世界の切手が沢山あって、もっと見たかった」 樋口さん「差し入れ口が回るポストは、今あってもいいのに」 長谷川君「初めて使われた年賀状の展示が興味深かった」 江木さん「〒のマークはカタカナのテを表すと分かりました」 伊藤君「コインの重さで動く自動販売機が興味深かった」 蔵本君「(郵便の他に電話事業も運営されていたので)古い電話機に興味を持ちました」
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|