2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1711
号
(
ごう
)
2014
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
29
日
(
にち
)
発行
(
はっこう
)
台湾
(
たいわん
)
?
●
農業
(
のうぎょう
)
を
学
(
まな
)
ぶ?
龍肚
(
りゅうと
)
小学校
(
しょうがっこう
)
のように「
食
(
た
)
べ
物
(
もの
)
」や「
農業
(
のうぎょう
)
」について
学
(
まな
)
んだり
体験
(
たいけん
)
する
授業
(
じゅぎょう
)
は「
食農教育
(
しょくのうきょういく
)
」といわれ、
日本
(
にほん
)
でも
取
(
と
)
り
組
(
く
)
む
学校
(
がっこう
)
が
多
(
おお
)
くなりました。
自然
(
しぜん
)
に
触
(
ふ
)
れることで
環境問題
(
かんきょうもんだい
)
を
考
(
かんが
)
えるきっかけにもなります。
泥
(
どろ
)
だらけになって
行
(
おこな
)
う
田植
(
たう
)
えや
草取
(
くさと
)
り、
肥料
(
ひりょう
)
を
与
(
あた
)
えて
大切
(
たいせつ
)
に
育
(
そだ
)
てやがて
収穫
(
しゅうかく
)
の
喜
(
よろこ
)
び…。
給食
(
きゅうしょく
)
で
食
(
た
)
べるご
飯
(
はん
)
の
味
(
あじ
)
は
特別
(
とくべつ
)
おいしいことでしょう。
台湾
(
たいわん
)
は
雨
(
あめ
)
の
多
(
おお
)
く、
温暖
(
おんだん
)
な
気候
(
きこう
)
に
恵
(
めぐ
)
まれた
土地
(
だいち
)
で、
農業
(
のうぎょう
)
に
適
(
てき
)
しています。
農業
(
のうぎょう
)
の
中心
(
ちゅうしん
)
は
稲作
(
いなさく
)
で、
二期作
(
にきさく
)
が
基本
(
きほん
)
です。
第
(
だい
)
1
期
(
き
)
が1
月
(
がつ
)
から6
月
(
がつ
)
、
第
(
だい
)
2
期
(
き
)
が6
月
(
がつ
)
から10
月
(
がつ
)
で
田植
(
たう
)
えと
稲刈
(
いねか
)
りが
行
(
おこな
)
われます。しかし、
工業化
(
こうぎょうか
)
が
進
(
すす
)
んだ
台湾
(
たいわん
)
は、
農業生産
(
のうぎょうせいさん
)
が
減少
(
げんしょう
)
し、
日本
(
にほん
)
と
同
(
おな
)
じように
食料自給率
(
しょくりょうじきゅうりつ
)
が
低
(
ひく
)
くなってきています。
台北駐日経済文化代表処
(
たいわんちゅうにちけいざいぶんかだいひょうじょ
)
ホームページ
http://www.roc-taiwan.org/jp
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.