 |
第1710号 2014年5月22日発行 |
耳は短くてハムスターかネズミのような姿をしたこの動物は、アジアや北アメリカの標高の高い山地の岩場にすむナキウサギです。ウサギの仲間ですが、ハムスターやネズミに似ています。250万年前の氷河期に誕生し、いまもその時の姿を保つ生きた化石といわれています。日本には北海道にエゾナキウサギがいます。
|
 |
 |
 |
 |
ナキウサギは人に飼われているウサギに比べずっと小さく、15cm程度で、片手に乗るくらいの大きさです。寒さに強く冬眠はしません。ナキウサギは夏の間に新鮮な草を集め、それらを積んで山を作り、干し草にします。草が乾ききると、巣穴に運び込んで貯え、冬の間のえさにします。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|