2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1707
号
(
ごう
)
2014
年
(
ねん
)
4
月
(
がつ
)
24
日
(
にち
)
発行
(
はっこう
)
台湾
(
たいわん
)
?
●
謎
(
なぞ
)
につつまれた
石柱遺跡
(
せきちゅういせき
)
二
(
ふた
)
つの
大
(
おお
)
きな
石
(
いし
)
の
柱
(
はしら
)
が
建
(
た
)
つ
台湾
(
たいわん
)
東部
(
とうぶ
)
の
花蓮県
(
かれんけん
)
瑞穂郷
(
みずほごう
)
の「
掃叭
(
さっぱ
)
石柱遺跡
(
せきちゅういせき
)
」(
掃叭
(
さっぱ
)
は
先住民
(
せんじゅうみん
)
の
言葉
(
ことば
)
で
木版
(
もくばん
)
の
意味
(
いみ
)
)は、
先史時代
(
せんしじだい
)
(
文字
(
もじ
)
による
資料
(
しりょう
)
のない
時代
(
じだい
)
)の
考古遺跡
(
こうこいせき
)
で、1925
年
(
ねん
)
に
発見
(
はっけん
)
されました。およそ2000
年
(
ねん
)
から5000
年前
(
ねんまえ
)
の「
卑南文化
(
ひなんぶんか
)
」の
遺跡
(
いせき
)
といわれ、
大
(
おお
)
きい
石柱
(
せきちゅう
)
はおよそ5メートル、
小
(
ちい
)
さい
石柱
(
せきちゅう
)
も4メートルの
高
(
たか
)
さがあります。
卑南文化
(
ひなんぶんか
)
は
日本
(
にほん
)
の
縄文時代
(
じょうもんじだい
)
後期
(
こうき
)
から
弥生時代
(
やよいじだい
)
初期
(
しょき
)
にあたります。
台東市
(
たいとうし
)
では
石棺
(
せきかん
)
などが
発掘
(
はっくつ
)
され、
農業
(
のうぎょう
)
や
狩猟
(
しゅりょう
)
をしながら
集落
(
しゅうらく
)
をつくっていたことが
分
(
わ
)
かりました。
遺跡
(
いせき
)
のある
舞鶴村
(
ぶかくむら
)
は
先住民
(
せんじゅうみん
)
のアミ
族
(
ぞく
)
が
多
(
おお
)
く
暮
(
く
)
らす
地域
(
ちいき
)
で、
人間
(
にんげん
)
が
石
(
いし
)
の
柱
(
はしら
)
になってしまう
伝説
(
でんせつ
)
などが
残
(
のこ
)
されています。
石柱
(
せきちゅう
)
はどんな
目的
(
もくてき
)
で
造
(
つく
)
られたのでしょうか。
台北駐日経済文化代表処
(
たいわんちゅうにちけいざいぶんかだいひょうじょ
)
ホームページ
http://www.roc-taiwan.org/jp
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.