2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1705
号
(
ごう
)
2014
年
(
ねん
)
4
月
(
がつ
)
10
日
(
か
)
発行
(
はっこう
)
西洋名画
(
せいようめいが
)
●《
民衆
(
みんしゅう
)
を
導
(
みちび
)
く
自由
(
じゆう
)
の
女神
(
めがみ
)
》ウジェーヌ・ドラクロワ
ウジェーヌ・ドラクロワは、19
世紀
(
せいき
)
フランスで
活躍
(
かつやく
)
したロマン
主義
(
しゅぎ
)
を
代表
(
だいひょう
)
する
画家
(
がか
)
です。
劇的
(
げきてき
)
な
場面構成
(
ばめんこうせい
)
と
優
(
すぐ
)
れた
色彩表現
(
しきさいひょうげん
)
でゴッホやルノワールなど
後
(
のち
)
の
画家
(
がか
)
にも
大
(
おお
)
きな
影響
(
えいきょう
)
を
与
(
あた
)
えました。
文学的主題
(
ぶんがくてきしゅだい
)
、
歴史画
(
れきしが
)
、
宗教画
(
しゅうきょうが
)
、
肖像画
(
しょうぞうが
)
、
動物
(
どうぶつ
)
・
狩猟画
(
しゅりょうが
)
、
風景画
(
ふうけいが
)
、
静物画
(
せいぶつが
)
などあらゆるジャンルの
作品
(
さくひん
)
を
制作
(
せいさく
)
しました。
赤
(
あか
)
・
白
(
しろ
)
・
青
(
あお
)
の3
色旗
(
しょくき
)
を
右手
(
みぎて
)
で
高
(
たか
)
くかかげた「
自由
(
じゆう
)
の
女神
(
めがみ
)
」が、
前
(
まえ
)
に
横
(
よこ
)
たわる
死体
(
したい
)
をのりこえるようにして
進
(
すす
)
んできます。
左側
(
ひだりがわ
)
には、
銃
(
じゅう
)
を
持
(
も
)
ったり
剣
(
けん
)
をふりかざしたりする
人々
(
ひとびと
)
がつづきます。
女神
(
めがみ
)
の
左側
(
ひだりがわ
)
で
短銃
(
たんじゅう
)
を
両手
(
りょうて
)
に
持
(
も
)
つ
少年
(
しょうねん
)
は「ガブロッシュ」とよばれていた
当時
(
とうじ
)
の
浮浪児
(
ふろうじ
)
。フランスでは、18
世紀末
(
せいきまつ
)
に
起
(
お
)
きた
大革命
(
だいかくめい
)
のあと、2
度
(
ど
)
の
革命
(
かくめい
)
が
起
(
お
)
こります。この
絵
(
え
)
は、1830
年
(
ねん
)
に
起
(
お
)
きた7
月
(
がつ
)
革命
(
かくめい
)
の
情景
(
じょうけい
)
を
描
(
えが
)
いたものです。この
革命
(
かくめい
)
では、ふつうの
市民
(
しみん
)
や
労働者
(
ろうどうしゃ
)
や
学生
(
がくせい
)
たちが
武器
(
ぶき
)
を
持
(
も
)
ってたちあがり、
昔
(
むかし
)
の
王政
(
おうせい
)
を
復活
(
ふっかつ
)
させようとした
王様
(
おうさま
)
をたおしました。ユゴーのもとにしたミュージカル「レ・ミゼラブル」にも、この
絵
(
え
)
と
同
(
おな
)
じような
場面
(
ばめん
)
がでてきます。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.