2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1641
号
(
ごう
)
2012
年
(
ねん
)
11
月
(
がつ
)
1
日
(
ついたち
)
発行
(
はっこう
)
おもしろキノコ
図鑑
(
ずかん
)
?
●キノコのひみつ
キノコは、カビの
仲間
(
なかま
)
で、
植物
(
しょくぶつ
)
でも
動物
(
どうぶつ
)
でもなく「
菌類
(
きんるい
)
」という
生物
(
せいぶつ
)
の
仲間
(
なかま
)
です。キノコというと
傘
(
かさ
)
のような
形
(
かたち
)
を
思
(
おも
)
い
浮
(
う
)
かべますが、キノコの
本体
(
ほんたい
)
は
地面
(
じめん
)
の
下
(
した
)
や
木材
(
もくざい
)
の
中
(
なか
)
に
広
(
ひろ
)
がっている「
菌糸
(
きんし
)
」のかたまりです。1
年
(
ねん
)
に1
回
(
かい
)
、
胞子
(
ほうし
)
(
植物
(
しょくぶつ
)
でいう
花粉
(
かふん
)
)をつくって
飛
(
と
)
ばすために「
子実体
(
しじつたい
)
」をつくります。それが
私
(
わたし
)
たちがキノコと
呼
(
よ
)
んでいるもので、
植物
(
しょくぶつ
)
でいう「
花
(
はな
)
」にあたる
部分
(
ぶぶん
)
です。
キノコは、
日本
(
にほん
)
には
約
(
やく
)
3000
種類
(
しゅるい
)
、
世界
(
せかい
)
には
数十万種
(
しゅじゅうまんしゅ
)
があるといわれています。
形
(
かたち
)
、
大
(
おお
)
きさ、
色
(
いろ
)
、におい、
生
(
は
)
える
場所
(
ばしょ
)
、
毒
(
どく
)
の
有無
(
うむ
)
など、さまざまです。キノコが
地上
(
ちじょう
)
に
出
(
で
)
てくるのは、
胞子
(
ほうし
)
が
飛
(
と
)
んでいって
成長
(
せいちょう
)
するのに
適
(
てき
)
した、
温度
(
おんど
)
と
湿度
(
しつど
)
がある
梅雨
(
つゆ
)
明
(
あ
)
けから
秋
(
あき
)
にかけてです。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.