2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1579
号
(
ごう
)
2011
年
(
ねん
)
4
月
(
がつ
)
28
日
(
にち
)
発行
(
はっこう
)
寄生植物
(
きせいしょくぶつ
)
?
●ナンバンギセル
ナンバンギセルは、
日光
(
にっこう
)
の
光
(
ひかり
)
を
浴
(
あ
)
びて
光合成
(
こうごうせい
)
するために
必要
(
ひつよう
)
な
葉緑素
(
ようりょくそ
)
を
持
(
も
)
っていません。そのため
種子
(
しゅし
)
が
地面
(
じめん
)
に
落
(
お
)
ちて
発芽
(
はつが
)
した
後
(
あと
)
は、
宿主
(
やどぬし
)
の
体
(
からだ
)
の
中
(
なか
)
に
伸
(
の
)
ばした
根
(
ね
)
から
必要
(
ひつよう
)
な
栄養分
(
えいようぶん
)
や
水分
(
すいぶん
)
を
吸
(
す
)
いとって
生長
(
せいちょう
)
する「
全寄生植物
(
ぜんきせいしょくぶつ
)
」です。
芽
(
め
)
が
出
(
で
)
た
年
(
とし
)
のうちに
花
(
はな
)
がさき、
種
(
たね
)
ができ、
枯
(
か
)
れる
生育
(
せいいく
)
サイクルを1
年
(
ねん
)
以内
(
いない
)
におこなう1
年草
(
ねんそう
)
です。
ナンバンギセルは、ススキやミョウガなどの
根
(
ね
)
に
寄生
(
きせい
)
します。
高
(
たか
)
さは20cm
程度
(
ていど
)
、
日本各地
(
にほんかくち
)
で
見
(
み
)
られます。ススキが
穂
(
ほ
)
を
出
(
だ
)
し
始
(
はじ
)
める
秋
(
あき
)
、ススキの
根本
(
ねもと
)
をよく
探
(
さが
)
すと、
桃色
(
ももいろ
)
の
花
(
はな
)
が
群
(
むら
)
がってさいているのを
見
(
み
)
つけることがあります。ナンバンギセルの
名前
(
なまえ
)
は、かつて
南蛮人
(
なんばんじん
)
といわれた
外国人
(
がいこくじん
)
がくわえていた
煙管
(
きせる
)
(パイプ)に
似
(
に
)
ているところから付きました。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.