2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1552
号
(
ごう
)
2010
年
(
ねん
)
9
月
(
がつ
)
23
日
(
にち
)
発行
(
はっこう
)
東京
(
とうきょう
)
の
伝統工芸品
(
でんとうこうげいひん
)
?
●
江戸押絵羽子板
(
えどおしえはごいた
)
羽子板
(
はごいた
)
は
平安時代
(
へいあんじだい
)
に
中国
(
ちゅうごく
)
から
伝
(
つた
)
わったといわれています。
羽根
(
はね
)
つき
遊
(
あそ
)
びが
行
(
おこな
)
われるようになったのは、
室町時代
(
むろまちじだい
)
になってからです。
江戸時代
(
えどじだい
)
になると
綿
(
わた
)
を
布
(
ぬの
)
にくるんで、
立体的
(
りったいてき
)
な
絵柄
(
えがら
)
を
仕上
(
しあ
)
げる
押絵
(
おしえ
)
を
使
(
つか
)
った
押絵羽子板
(
おしえはごいた
)
が
生
(
う
)
まれました。その
後
(
ご
)
、
歌舞伎役者
(
かぶきやくしゃ
)
の
姿
(
すがた
)
をかたどった
羽子板
(
はごいた
)
が
登場
(
とうじょう
)
し、
大変
(
たいへん
)
な
人気
(
にんき
)
となり
今
(
いま
)
に
続
(
つづ
)
いています。
江戸押絵羽子板
(
えどおしえはごいた
)
は、
型取
(
かたど
)
った
厚紙
(
あつがみ
)
に
布
(
ぬの
)
を
張
(
は
)
り、
綿
(
わた
)
を
入
(
い
)
れてくるみ80
以上
(
いじょう
)
の
押絵
(
おしえ
)
を
作
(
つく
)
ります。この
小
(
ちい
)
さな
押絵
(
おしえ
)
を
重
(
かさ
)
ねたりつないだりして
組
(
く
)
み
合
(
あ
)
わせ、
立体的
(
りったいてき
)
な
羽子板
(
はごいた
)
に
仕上
(
しあ
)
げます。
美
(
うつく
)
しい
羽子板
(
はごいた
)
は、
正月
(
しょうがつ
)
の
飾
(
かざ
)
りとしてまた、
女
(
おんな
)
の
子
(
こ
)
が
生
(
う
)
まれて
初
(
はじ
)
めて
迎
(
むか
)
える
正月
(
しょうがつ
)
にお
守
(
まも
)
りとして
贈
(
おく
)
られています。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.