2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1444
号
(
ごう
)
2008
年
(
ねん
)
4
月
(
がつ
)
10
日
(
か
)
発行
(
はっこう
)
学校便
(
がっこうだよ
)
り
●
村君小
(
むらきみしょう
)
のサケの
放流
(
ほうりゅう
)
埼玉県
(
さいたまけん
)
羽生市立
(
はにゅうしりつ
)
村君小学校
(
むらきみしょうがっこう
)
は、
近
(
ちか
)
くに
利根川
(
とねがわ
)
が
流
(
なが
)
れる
自然
(
しぜん
)
豊
(
ゆた
)
かな
地域
(
ちいき
)
にある
児童数
(
じどうすう
)
88
名
(
めい
)
の
小
(
ちい
)
さな
学校
(
がっこう
)
です。
同校
(
どうこう
)
では
平成
(
へいせい
)
3
年頃
(
ねんごろ
)
よりサケの
放流活動
(
ほうりゅうかつどう
)
を
行
(
おこな
)
っており、
今年
(
ことし
)
も
約
(
やく
)
2500
個
(
こ
)
のサケの
卵
(
たまご
)
をふ
化
(
か
)
させ、
飼育
(
しいく
)
を
行
(
おこな
)
いました。
体長
(
たいちょう
)
4〜5cmに
育
(
そだ
)
った
稚魚
(
ちぎょ
)
は、2
月
(
がつ
)
に
児童
(
じどう
)
によって
利根川
(
とねがわ
)
に
放流
(
ほうりゅう
)
されました。
同校
(
どうこう
)
では、
河川学習
(
かせんがくしゅう
)
など
利根川
(
とねがわ
)
を
題材
(
だいざい
)
にいろいろな
教育活動
(
きょういくかつどう
)
を
行
(
おこな
)
っています。サケの
放流
(
ほうりゅう
)
もその
一
(
ひと
)
つです。かつて
利根川
(
とねがわ
)
にはたくさんのサケが
産卵
(
さんらん
)
のために
上
(
のぼ
)
ってきたといわれます。
元気
(
げんき
)
に
海
(
うみ
)
に
向
(
む
)
かって
泳
(
およ
)
ぎ
出
(
だ
)
した
稚魚
(
ちぎょ
)
も、3〜4
年後
(
ねんご
)
には
再
(
ふたた
)
びこの
川
(
かわ
)
に
戻
(
もど
)
ってくることでしょう。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.