 |
第1437号 2008年2月14日発行 |
文化財を守れ ●ポンプを使って消防訓練
|
昭和24年1月26日、奈良県の法隆寺金堂が火事で焼けました。国は文化財を火災や震災などから守ろうと、この日を文化財防火デーに定めました。流鏑馬で知られる茨城県土浦市の日枝神社では、この日を前に子どもたちも参加して、境内で防火訓練を行いました。
|
 |
 |
 |
 |
日枝神社の訓練には、地元の山ノ荘小学校の5年生21人も参加し、通報訓練やバケツリレー、消火器を使っての消化訓練を行いました。今から50年以上も前に使われた押し上げポンプを使った訓練に、児童たちは「初めて見る消火ポンプだ」などと笑顔を見せていました。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|