 |
第1428号 2007年11月29日発行 |
電気と環境のはなし? ・電気をつくる発電所
|
私たちが学校や家庭、オフィスや工場などで使う電気は、発電所でつくられ、送られてきます。発電所は、しくみや燃料によって、大きく「火力」「原子力」「水力」の3つに分けられます。それぞれの発電電力量は60%、30%、9%となります。残り1%は、太陽光発電などの新エネルギーを使った発電です。
|
 |
 |
 |
 |
火力発電所では、石油や石炭などをボイラーで燃やし、水を蒸気に変えます。この蒸気の力でタービンを回し、タービンにつながった発電機が回転して発電します。原子力発電はウランが分裂する時の熱エネルギーを活用し、水力発電では水が落ちる時の力で水車を回します。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|