2025
年
(
ねん
)
5
月
(
がつ
)
3
日
(
か
)
土曜日
(
どようび
)
憲法記念日
(
けんぽうきねんび
)
第
(
だい
)
1959
号
(
ごう
)
2020
年
(
ねん
)
10
月
(
がつ
)
22
日
(
にち
)
発行
(
はっこう
)
「
川
(
かわ
)
のエビ
見
(
み
)
つけたよ」
●
兵庫
(
ひょうご
)
・
朝来
(
あさご
)
の
児童
(
じどう
)
が
観察体験
(
かんさつたいけん
)
ふるさとの
自然
(
しぜん
)
に
関心
(
かんしん
)
を
持
(
も
)
ってもらおうと、
兵庫県
(
ひょうごけん
)
朝来市
(
あさごし
)
和田山町
(
わだやまちょう
)
宮田
(
みやた
)
の
市立
(
しりつ
)
大蔵小学校
(
おおくらしょうがっこう
)
の3
年生
(
ねんせい
)
児童
(
じどう
)
17
人
(
にん
)
が、
近
(
ちか
)
くの
円山川
(
まるやまがわ
)
で
水生生物
(
すいせいせいぶつ
)
の
観察体験
(
かんさつたいけん
)
を
行
(
おこな
)
いました。
毎年
(
まいとし
)
6〜7
月
(
がつ
)
、
環境体験学習
(
かんきょうたいけんがくしゅう
)
として
観察体験
(
かんさつたいけん
)
をしていましたが、
今年
(
ことし
)
は
新型
(
しんがた
)
コロナウイルスの
影響
(
えいきょう
)
で
延期
(
えんき
)
となっていました。
9
月
(
がつ
)
30
日
(
にち
)
、
大蔵地区自治協議会
(
おおくらちくじちきょうぎかい
)
のメンバー6
人
(
にん
)
の
指導
(
しどう
)
で、マスク
姿
(
すがた
)
の
児童
(
じどう
)
たちは、たも
網
(
あみ
)
を
手
(
て
)
に
川
(
かわ
)
に
入
(
はい
)
り、
浅瀬
(
あさせ
)
の
魚
(
さかな
)
や
水生昆虫
(
すいせいこんちゅう
)
を
探
(
さが
)
し、エビなど12
種類
(
しゅるい
)
の
生物
(
せいぶつ
)
を
確認
(
かくにん
)
しました。
水槽
(
すいそう
)
に
移
(
うつ
)
して
学校
(
がっこう
)
に
持
(
も
)
ち
帰
(
かえ
)
り、
観察
(
かんさつ
)
を
続
(
つづ
)
けるということです。
児童
(
じどう
)
たちは「たも
網
(
あみ
)
を
使
(
つか
)
うのは
初
(
はじ
)
めて。
楽
(
たの
)
しい」と
元気
(
げんき
)
に
動
(
うご
)
き
回
(
まわ
)
っていました。
このホームページの説明です
学校のエコ自慢を聞かせてね
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介
編集企画部から、不定期にお届け
ジュニア特派員の記事を紹介
いろんな調べものに使ってね
|
運営
|
著作権について
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
Copyright(c) 2025 SANKEI Advertising Inc. All Rights Reserved.