 |
第1947号 2020年6月25日発行 |
●ちょっと昔の、ちょっと不思議な道具たち 使い方がわかるかな?
|
令和2年となり、その前は平成、そして今から94年前の元号は昭和です。現在の暮らしで使われているものは、その昔、どのような形や使い方だったのでしょう。昭和時代には自分たちも小学生くらいだった地域のお年寄りに、小学3年生が特別授業で教わりました。
|
 |
 |
 |
 |
参加した3年生に感想を聞いてみました。 「昔に比べたら、今はとても便利になっているなあと思いました」「かつお節削り器をつかってみたら、とても良いにおいがしました」 「昔のお弁当箱はアルミ製で、とても薄くて軽かった。真っ直ぐ持たないとこぼれてしまいそう」 皆さんも古そうな道具があったら、その使い方を確かめてみましょう。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|