 |
第1943号 2020年5月14日発行 |
まだ、わからないことがいっぱい! ●ウナギが育つまで(静岡県浜松市)
|
ウナギは、縄文時代の遺跡から人々が食べた骨が見つかるほど、古くから親しまれた魚です。江戸時代には浮世絵にも描かれ、ウナギがおいしくて人気があったことがわかります。でも、ウナギがどのように卵の段階から大きくなるのか、まだ謎に包まれているそうです。
|
 |
 |
 |
 |
ウナギはどこから? 和久田惣介さん ウナギの養殖は、浜名湖の周辺で獲れるウナギのシラスウナギを育てるところから始まります。シラスウナギは太平洋のどこかで生まれるのですが、それはどこなのか?まだはっきりと解明されていません。限りある海の資源を守るためにも卵からウナギを育てる「完全養殖」の研究も進められています。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|