 |
第1368号 2006年8月10日発行 |
熱帯から温帯まで広く分布するハス(睡蓮)は夏の早朝、美しい花を開き、午後は閉じます。古代ハスとも呼ばれる大賀ハスは、2、3000年も昔のハスの実から発芽し開花したものです。発見者の大賀一郎さんに因んでその名がつけられました。
|
 |
 |
 |
 |
古代インド原産のハスは、アジアの多くの国々で神聖な花(はな)として愛されています。私たちがレンコンとして食べているのは、泥の中にある根の部分(地下茎)です。花はお茶にし、実はそのまま食べたり、葉は米を包んで蒸す料理に使われたりと、とても役立ちます。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|