 |
第1852号 2017年11月30日発行 |
おもしろ植物図鑑 ●ジュズダマ
|
ジュズダマは大型のイネ科の一年草で、背丈は1メートルほどです。インドなどの熱帯アジア原産で、稲が伝わった時に一緒に食用作物として渡来しました。いまでは、水辺や荒地に生える帰化植物となっています。ジュズダマは、ハトムギ茶など食用とされるハトムギの原種です。
|
 |
 |
 |
 |
ジュズダマの葉は幅が広い線形で、トウモロコシによく似ています。花は茎の先の方の葉の付け根にそれぞれ多数つきます。秋になる実は、表面が非常に固く黒くなって表面につやがあり、熟した実は、根元から外れてそのまま落ちます。実を数珠として利用したことからこの名前になりました。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|