 |
第1820号 2017年2月9日発行 |
ゆかいな笑顔で人気者! ●信楽焼の里「駅前大たぬき」の物語 滋賀県
|
日本の各地には、暮らしに役立つだけではなく、作品として陶磁器を作る「陶芸」の文化と伝統が息づいています。その中の一つ、鎌倉時代から続く「信楽焼」を、多くの人々に親しまれるように設置された、信楽高原鐵道の信楽駅前広場の大きなたぬきを紹介します。
|
 |
 |
 |
 |
信楽観光協会の平岡利康さん 信楽焼で有名なたぬきの焼き物には、八相縁起=8つの縁起の良いこと、という意味があります。地域の人々が協力して生まれた、この大きなたぬきは、皆さんに大きな幸せがありますようにと願って、今日も駅前広場でがんばっています。いつか見に来てください!
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
このホームページの説明です |
 |
 |
 |
 |
学校のエコ自慢を聞かせてね |
 |
 |
 |
 |
注目ちゅうもくのニュースを動画で紹介 |
 |
 |
 |
 |
編集企画部から、不定期にお届け |
 |
 |
 |
 |
ジュニア特派員の記事を紹介 |
 |
 |
 |
 |
いろんな調べものに使ってね |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|